● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
トイレの蓋は閉じる!? 2

おはようございます。今年度の鍼灸師国家試験は2月25日(日)です。学生さんたち、後は体調管理ですよ〜!! ガンバレ〜!!

さて、トイレの蓋を閉めてから水洗するというのが最近のマナーのようですが、米国から「Impacts of lid closure during toilet flushing and of toilet bowl cleaning on viral contamination of surfaces in United States restrooms」という論文が発表されています。この研究では少し違った答えが出てきています。

ヒトの腸内ウイルスの代用物質であるバクテリオファージをトイレの便器に添加し、水洗によって床や壁などの表面が汚染されるかどうかを検証しました。そして水洗後、便器の水、便座の蓋、便座の表面、トイレ周辺の床、トイレの壁面から検体を採取しました。

その結果、蓋を閉めようと開けようと便座表面が強く汚染されることが分かりました。それ以外のトイレ内の表面を調べたところ、蓋を閉めていても、蓋を開けた状態と比べて汚染が軽減されていないことが明らかになったのです。そもそもトイレの蓋はウイルス飛散を防止するためのものではないです。

蓋を閉めた状態だと横の隙間から噴射されるエアロゾルが多くなるようです。つまり水洗前にトイレの蓋を閉めても、トイレ内の汚染を減少させるにはいたらないのです。ただ、これは米国で一般的に使われているトイレの蓋での検討であり、最新式のトイレでは、また違った結果になるかもしれません。

結論として、水洗前にトイレの蓋を閉めたとしてもトイレ内の床や壁の汚染が軽減されない。トイレにおける感染リスクを最小限にするなら便座や床を消毒・清掃することに尽きます。不特定多数の人が使うトイレの場合、これらを定期的に行うことが重要です。また、個々ができる対策として、トイレの蓋や便座に触れた後は必ず手を洗うよう心がけるのがイイでしょう。

そして、コロナが蔓延中にトイレで使用中止されていた風圧で手についた水滴を吹き飛ばすジェットドラーヤー復活しています。これはコロナ前から「トイレ内に細菌やウイルスを拡散するので使用しない方が良い」と言われています。”本末転倒” ”頭隠して尻隠さず” ”喉元過ぎれば熱さを忘れる”… なんだかなぁ〜。   〆

<参考文献>
・Impacts of lid closure during toilet flushing and of toilet bowl cleaning on viral contamination of surfaces in United States restrooms, Goforth, Madison P. et al. American Journal of Infection Control 52(2024),141-146.

<関連記事>
・トイレの蓋は閉じる!? 1
・ジェットドライヤー ウイルス大量拡散 1・2

| 健康法 | 09:01 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
トイレの蓋は閉じる!? 1
おはようございます。今年のの長期予報が出されています。去年同様に猛暑が続くようです。そんな時に震災が… ”備えあれば患いなし”です。

さて、新型コロナウイルス感染症の大流行が世界中で起きました。世界中が手探り状態で感染予防衛生管理が模索されました。日本でも当初、コロナウイルスが接触感染で広がるということで、手に触れる物は、ことごとくアルコールなどで消毒しました。

時が経つとともに、感染者によるくしゃみなどの飛沫感染で拡散することが分りましたが、情報を更新していない人々がいる飲食店などでは、相変わらず今でもテーブルも椅子もアルコール消毒を続けているのを目にします。何事も正しく恐れ正しく対策するのがイイのですが…

多くのウイルス便からも排出されます。トイレを水洗するとエアロゾルが空間に舞い上がり、それが壁や床に付着することで室内が汚染されます。コロナ禍で話題になったのが「トイレは水洗前に蓋を閉めた方がエアロゾルの飛散が少なくなる」というものです。

そもそもトイレの蓋便器の中へ物が落ちないようにすること、温水洗浄便座や暖房便座などの断熱性を高めること、便器のデザイン性を高めることとされています。水洗の際、ウイルスによる汚染を蓋内部に封じ込めてしまおうというロジックですが、蓋はエアロゾルの飛散を予防する目的で作られているわけではありません。

ですが、実際に水洗によって便座から25センチメートル〜1.5メートルの高さまで粒子が舞い上がることが分っています。トイレの蓋を閉めることには一定の意義があります。トイレの蓋を閉めてから水洗するというのが最近のマナーのようですが、米国から「Impacts of lid closure during toilet flushing and of toilet bowl cleaning on viral contamination of surfaces in United States restrooms」という論文が発表されています。

この研究では少し違った答えが出てきています。   つづく・・・

<参考文献>
・Impacts of lid closure during toilet flushing and of toilet bowl cleaning on viral contamination of surfaces in United States restrooms, Goforth, Madison P. et al. American Journal of Infection Control 52(2024),141-146.

<関連記事>
・トイレの蓋は閉じる!? 2
・ジェットドライヤー ウイルス大量拡散 1・2
| 健康法 | 09:11 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
低温やけど 2
おはようございます。週明けの1月8日(月・祝)は診療いたします。

さて、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)によると、これまでに電気あんか、湯たんぽ、温水洗浄便座、電気毛布、使い捨てカイロ、携帯電話(スマホ)といった製品の使用時に低温やけどを負った事故が報告されているとのことです。

特に電気あんか湯たんぽについては、使用時に足に低温やけどを負い植皮手術が必要になるなどして、全治2カ月以上と診断された事故が報告されています。温水洗浄便座については長時間座っていたことが原因で、太もも裏などに低温やけどを負った事故が発生しているということです。

NITEは、低温やけどによる事故を防ぐためのアドバイスをしています。まず同じ部位を長時間温めない。違和感があったり、熱いと感じたりしたら直ちに使用を中止しましょう。そして、湯たんぽ電気あんか厚手のタオル専用カバーなどで包んでも低温やけどを負うことがあるので、就寝前に布団の中に入れ、温まったら湯たんぽを布団から出し、電気あんかはスイッチを切りましょう。

使い捨て式カイロでは、一般用カイロや靴・靴下用カイロ目的以外の部位に使用しないようにしましょう。そして、携帯電話を枕元や寝具の中に置いて就寝しないようにしましょう。とにかく、取扱説明書をよく読み、製品を正しく使用しましょう。

温水洗浄便座長時間着座にも要注意です。80歳以上の高齢者など皮膚感覚が弱くなった人が、温度調節「高」の状態で便座に長時間触れると低温やけどを負う恐れがあります。温水洗浄便座に関する低温やけどの事故は病院施設でも発生しています。家族を介助する際は「温度調節を確認する」「(家族が)普段より使用に時間がかかっている」などに気を配るようにしましょう。

低温やけどは子ども、高齢者、感覚が鈍い人などは特に注意が必要です。特に皮膚感覚が弱い高齢者の事故に要注意です。背中に貼るカイロを貼ったまま寝るのはリスク大です。ただし大人でも性格的に少し熱中しやすい人寒いのが苦手でずっと温まっていたいと思う人は注意が必要です。

寒くなると温ったかグッズや長時間暖房に当たったりと、どうしても乾燥を引き起こす行動をとってしまいがちですが、保湿を心がけ暖房器具との距離を意識するなど、ちょっとした心がけで低温やけどを防いで快適に冬を乗り切りましょう。   〆

<関連記事>
・低温やけど 1
| 健康法 | 10:11 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
低温やけど 1

おはようございます。2024年は年始から大地震大事故が起きています。浮足立たないように慎重に行動する1年かもしれません。

さて、寒い季節を迎えると使い捨てカイロ電気毛布湯たんぽ、電気あんかなどの温ったかグッズを使う頻度も高くなります。こうした製品を体に長時間接触させたまま寝てしまうと低温やけどを負う恐れがあるのです。低温やけどは、正式には低温熱傷といいます。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が公式サイトでも注意を呼び掛けています。これまでに電気あんか、湯たんぽ温水洗浄便座電気毛布、使い捨てカイロ、携帯電話(スマホ)といった製品の使用時に低温やけどを負った事故が報告されています。

特に電気あんか湯たんぽは使用時に足に低温やけどを負い植皮手術が必要になるなどして、全治2カ月以上と診断された事故が報告されています。温水洗浄便座については長時間座っていたことが原因で、太もも裏などに低温やけどを負った事故が発生しているということです。

熱いものに触れてなるやけどと違い、低温やけどは気づきにくく、気づいた時には皮膚の深いところまで影響がおよんでいた、ということになりかねません。消費者庁によると、湯たんぽなどが44℃3〜4時間46℃では30分〜1時間50℃では2〜3分で皮膚に損傷を受けてしまうということです。

低温やけどはすぐに症状が現れないこともあります。痛みは大人なら感じるかもしれませんが、子どもの場合は皮膚表面の見た目が変わらないので、なんとなく痛いと思ったり、痛いということが分からず、ただ機嫌が悪いだけに見えたりということもあります。

時間が経つと赤くなったり、水ぶくれが起こる場合もあります。低温やけどは皮膚の深部がやけどしているため分かりにくく、子どもの場合、それをうまく表現できないかもしれないので、特に顔や手足でおかしいと感じたら病院を受診した方がイイです。

低温やけどしていると早く気づけたなら高温と同じく冷やします。ですが、なかなか気づきにくいので、気づいた時にはもう冷やす必要がないことも多いです。清潔に保つことや水ぶくれを潰さないというのも大事です。

また、低温やけどのひとつの火だこ(温熱性紅斑)にも要注意です。火だことは電気ストーブ温風ヒーターに長時間、繰り返し当たることで皮膚が網目状に赤くなることです。軽傷であれば電気ストーブに当たるのを控えれば自然に治りますが、ひどくなると治療が必要になります。   つづく・・・

<関連記事>
・低温やけど 2

| 健康法 | 09:13 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
白湯で朝活 3

おはようございます。新型コロナウイルスの変異株「XBB.1.5」のワクチン厚労省はすでに承認済。米国の食品医薬品局(FDA)も同様に使用を認可。欧州では推奨となっています。

さて、毎日、ただただ白湯というのも味気ないものです。白湯が良いと分かっても飽きてくれば… 白湯にプラスで相乗効果があるものがあります。

まずは白湯にレモンです。便秘解消疲労回復の効果があり、またレモンにはビタミンC、ポリフェノール、クエン酸なども含まれているので美容にもオススメです。コップ1杯の白湯に、お好みにあわせてレモン汁を数滴加えたら、さっぱりレモン白湯の完成です。

白湯に梅干しもオススメです。クエン酸、リンゴ酸、ビタミンB、カリウム、鉄などの栄養素を豊富に含んだ梅干しは、冷え性改善デトックス美肌効果のほかにアンチエイジングなどが期待できると言われています。コップ1杯の白湯に梅干しを1つ入れるだけで簡単かつクセになる味です。

ダイエット中の人は梅干しをフライパンかトースターで黒っぽくなるまで加熱した黒焼きにしてから白湯に入れてみるのもオススメです。梅干しを加熱しないと生成されないバニリンという成分には脂肪燃焼効果があるそうです。

白湯にはちみつもイイですよ。はちみつにはビタミンやミネラル類が豊富に含まれているのでデトックス、美肌効果、便秘解消に効果があります。内臓を温めて基礎代謝も上げるほか、むくみ予防にもなります。また殺菌・抗菌作用保湿作用もあるので喉の不調を感じた時に飲むのもオススメです。コップ1杯の白湯に小さじ1〜大さじ1を目安です。

白湯に炭パウダーがイチオシです。炭パウダーは無味無臭ですから、上記した3つに加えても大丈夫です。むしろトリプルの効果が得られるパワーウォーターに大変身です。炭には体を内側からキレイにする作用があり、食物繊維に近いけれど、それよりも有用性が高いと言われています。

料理、お風呂、歯磨きなどにも加えることができる万能パウダーは、白湯以外の用途でも使えること間違いなしです。コップ1杯の白湯に小さじ軽く1程度を加えるだけでできるのも忙しい朝にはうれしいかもしれません。竹炭なんかがオススメです。

さてさて、たった1杯の朝白湯で内側から外側までいい変化が起こってきます。毎朝もプチ白湯活動で、ちょっとずつ自分で変化に気づいたり、周囲から「何か変わった?」と言われるかもしれません。楽しみながら生活習慣の1つとして取り入れてみてください。   〆

<関連記事>
・白湯で朝活 1
・白湯で朝活 2

| 健康法 | 08:54 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
白湯で朝活 2
おはようございます。来週末の春分の日・23日(土)の最高気温の予報はナント23℃!! 今週末の3連休で秋の準備をしておくのがイイですね。

さて、毎朝、白湯を摂る習慣がつくと便通がよくなり快便になります。デトックス効果もあるので老廃物がスッキリ出ると肌の調子が良くなります。

アレルギーでお困りの方も多いと思います。春は花粉症に悩まされ、秋にはブタクサで… 朝の白湯活動でアレルギーの緩和が期待できるというメリットもあるのです。実は体温と免疫力には密接な関係があり、内臓温度1℃上がる免疫力が約30%アップします。

白湯で体の中から温まると自然に免疫力が高まります。アレルギー薬を飲む回数が減ったという人もいます。「薬を飲まなくても大丈夫かも」という日が出て来るのは、白湯のお陰なのかもしれません。逆に何でもが入れたりと冷たい飲食物を多く摂る人は免疫力も低下しやすいと思っていてください。これは年齢に関係ありませんよ。

これから秋に向かいますが、昨今では短い秋がすぐに寒くなる傾向が続いています。朝寒く感じて温かい飲み物が欲しかったから白湯はいかがですか。初から一口飲んだ時に喉を通る湯が気持ちよく感じるかもしれません。そして内臓全体ジワジワと温かくなる感覚がすると思います。

白湯を毎日飲んでいるうちに、重くてこわばっていた体がスイスイ動けていることに気がつくかもしれません。忙しい女性は化粧をしながら片手間に白湯を飲めばメイクが仕上がった頃には体も温まって、始動のスイッチが自然に入るようになります。   つづく・・・

<関連記事>
・白湯で朝活 1
・白湯で朝活 3
| 健康法 | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
白湯で朝活 1
おはようございます。新型コロナウイルスの新変異株「BA2.86」が日本国内で初めて確認されています。通称“ピロラ”と呼ばれているそうです。

さて、誰でも一度は「白湯が体にイイ」と耳にしたことがあることでしょう。こういうのを知っていても「いつでもできる」と思いついつい後回しにしがちです。お金もかからず、手軽に始められます。案外とでドハマりする人もいるかもしれません。

古代インドから伝わる伝統医学アーユルヴェーダでは、自然界にある火・風・水の3つのエネルギーが集まると健康のバランスが整うとしています。白湯を沸騰させるのにを使い、昔では火をを使い火力を上げたことでしょう。つまり3つの力(エレメント)が揃った理想的な飲み物ということになります。

まず、白湯を摂る習慣がつくと便通がよくなり快便になります。実際、便秘症の人が朝コップ一杯の白湯を飲み始めて1週間ほどで、驚くほどスルスルと快調になり、トイレに立て籠もる時間が減ります。

飲み始めて2週間目の途中で下痢気味になる人もいます。実は、これも白湯のうれしい効果なんです。実は白湯には便秘解消と合わせてデトックス効果もあるのです。朝の白湯で胃腸が温まり活性化されることで老廃物が出やすくなるのだとか…

デトックスで老廃物がスッキリ出ると肌の調子が良くなります。生理前になるとどんなに肌ケアをしてもニキビができたり、化粧のノリが悪くゴツゴツしたりする方はいませんか。朝の白湯習慣で生理になった日でも、肌の調子や化粧ノリがよく、ツヤっとした肌でいられたります。美容は案外と内面のケアかもしれませんよ。   つづく・・・

<関連記事>
・白湯で朝活 2
・白湯で朝活 3
| 健康法 | 08:59 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
リフレクソロジー 足つぼマッサージ 3

おはようございます。今年、最後のブログ投稿となりました。来年は兔年です。皆さんにとって更なる飛躍の年になりますように!! 

さて、リフレクソロジーは、身体の各部位に対応する足裏反射区を揉むことにより全身のリラクゼーションを測ったり、血流を促進自然治癒力を高めたりするものです。

古代の中国、インド、エジプトでは足の裏を揉む健康法があったと言われていますが、現在のリフレクソロジーは1917年にアメリカ人医師であるウィリアム・フィッツジェラルドが足裏の反射区を見つけことを起点としています。

リフレクソロジーの理論では、内臓と足底の部位がそれぞれ対応しています。したがって内臓が悪くなると、足の一部が固くなったり、痛く感じたりすると考えられています。しかし、これは正式な医学ではありません。とはいえリフレクソロジーは、がん患者の緩和ケアへの効果として痛みの緩和・不安感緊張感の軽減、便秘および下痢の改善、術後等の痛み緩和などに対する研究論文があります。

足底の固くなっている部分は、単に足が疲れて筋肉が固くなっているのか、リフレクソロジーの考え方のように内臓に対応する足裏の場所が悪くなっているのかは区別がつきません。こういう不安に付け込んだ偽医療ともつかないものがあります。

30年くらい前、渋谷白装束で「元気ですか」と声をかけてくる団体がいました。これは福永法源氏を教祖とした「法の華三法行」という新興宗教団体です。霊感商法に関わる詐欺罪で摘発されたことにより解散していますが名前を変えて復活しています。

最初は顔相診断していましたが、途中から「天の気は頭から入って足から抜ける」との独自仮説により、足の裏を見ればその人の健康状態から仕事の悩み家庭の悩みなど全てが判ると説いたのです。「足裏が汚いのは先祖に悪いことをしたからだ」などと言い不安を煽り入信させて巨額の寄付させるというものです。足裏診断の手法や相談者への説得手法を記載した「足裏診断マニュアル」を作成していました。

具合が悪かったら病院へいきましょう。こういう如何わしい宗教や思想は、良くないことが続くと人の心にスーと入って行ってしまいます。学歴も経歴も経験も関係ありません。「自分だけは大丈夫」という人が引っかかります。オレオレ詐欺だって、あんなに注意喚起されてても引っかかる人、今でもいるでしょ!! 

リフレクソロジーなどは民間療法ですから医学の知識も乏しいです。足裏を押して痛むところが不調な内臓であるという関連性は科学的には証明されていません。リフレクソロジーは治療ではなく、あくまでもリラクゼーションと考えてください。リフレクソロジーを否定している訳ではないので、その関連でお仕事されている方は怒らないでくださいね。

今年も当院ブログ「日々是好日」をご愛読いただきありがとうございました。今年の疲れは、今年のうちの取っておきましょう!! よいお年を、お迎えください。    〆

<関連記事>
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 1
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 2

| 健康法 | 09:18 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
リフレクソロジー 足つぼマッサージ 2

おはようございます。高齢者の方が身近にいる方は、入浴時などのヒートショックに気を付けるように一声掛けておきましょう!!

さて、足裏ツボを押して痛むところが不調と聞きますが、どれくらい信憑性があるのでしょうか? 日本健診財団は「足の裏を刺激することが内臓の不調改善につながるというのはリフレクソロジーという考えに基づいた施術や、東洋医学の考え方の1つとして知られています。

足裏のどの場所がどの内臓につながるかという地図のようなものがあり、特定の場所を刺激することで血流を改善したり、内臓の疲労や不調を回復させたりする効果が期待できると考えられている方法です。しかし、痛いと感じる場所に病気や異常があるという根拠は示されているわけではありません。

ツボを押されることによって、リラックス効果疲労が抜けるような感覚を得ることができても、痛むところが不調であるという関連性は、科学的には証明されていないのが現状です」と見解を示しています。

「脳トレ」で知られる東北大学川島隆太教授による機能的MRIを用いて足裏反射区の刺激に対する脳の反応箇所を測定した研究があります。18〜41歳の25人に対して目、肩、小腸にあたる左足裏の反射区を5秒ずつ15回刺激し、それが脳のどの部位に反応するのか測定しました。

その結果、の反射区を押すと大脳の左側中心後回の中央部が、小腸の反射区では左側中心後回の上部がそれぞれ有意活性化しました。左側中心後回は体性感覚領域であり、中央部は目を含む顔に対応する領域、上部が体幹の感覚領域に対応する領域と言われています。

の反射区への刺激については有意な脳活動は認められなかったのですが、右側中心後回上側の上腕に対する領域の活性化の傾向が見られました。さらに3つの反射区の刺激に対して共通した反応として、右側中心後回上側と左側中心後回中央部が活性化しました。

前者は足に対する感覚領域であることから、左足の感覚刺激に対する活性化と考えられます。後者については、リフレクソロジーによる刺激に対し、何か特異的な反応をする領域である可能性が示唆されています。

この生理学のデータから、リフレクソロジーによって施術中は副交感神経が刺激されリラックス状態になり、全身の血行もよくなることと、揉むことを長期間続けることにより血行の良い状態(自律神経の調整が良好)を維持することが可能となることでわかります。また、反射区と身体の部位との関係については、それぞれ対応する箇所がある可能性が示唆されているにとどまります。

如何せん、サンプルサイズが少な過ぎですし、足つぼの反射区と言われるところを揉むと、それぞれの各器官に対応する脳神経が活性化することがMRIで確認できたというだけのことです。これだけで科学的根拠が立証されたというのは、あまりにも無理くり過ぎますね。統計学に基づいた有意差が立証されたEBMがあることが大事で、論文として投稿されている=科学的立証ではありません。

また、エルンストらは1997年に、それまでの研究をまとめた論文を発表していますが、リフレクソロジーが治療効果を持つとする科学的根拠はないと主張しています。また、2008年には氏らの研究でも同様の結論が出ており、リフレクソロジーを治療に用いるのは推奨できないとしています。   つづく・・・

<参考文献>
・川島隆太,福田寛,伊藤正敏.機能的MRIによる足ツボ徒手刺激の研究.重要政策課題への機動的対応の推進プログラム 統合医療における生体情報の先進医工学的計測手法に関する調査研究報告書 10-17.2007.
・Ernst, E; Köder K.An overview of reflexology. European Journal of General Practice 3 (2):52-57.1997.
・Wang, MY et al.The efficacy of reflexology: systematic review. Journal of Advanced Nursing 62 (5): 512-520. doi:10.1111/j.1365-2648.2008.

<関連記事>
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 1
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 3

| 健康法 | 08:58 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
リフレクソロジー 足つぼマッサージ 1
おはようございます。クリスマスも過ぎ、街中は一気に年末モードに突入です。こういう時こそ、焦らず、落ち着いて行動しましょう!!

さて、都内では商店街やデパートなどでリフレクソロジーの看板をみかけることも多いです。リフレクソロジーとは、リフレックス(反射)ロジー(学問)を合わせた反射学のことで、日本語では「反射学・反射療法」と訳されます。

人の足・手・顔等には全身を投影する反射区があり、その反射区を独特の指の動きで優しく刺激することでリラックスを促すとともに、心身のバランスを整え、健康維持に役立つとされるものです。

実はリフレクソロジーは米国が発祥です。米国人医師であるウィリアム・フィッツジェラルド(1872−1942)が手術中の患者がベッドの梁などに手足を押し付ける行為を観察し、これを医学的に研究し痛みを和らげる効果があることがわかり『ゾーン・セラピー』という本を発表しました。

そして、米国の理学療法士ユーニス・イングハム(1899−1974)はゾーン・セラピーを発展させ、足の特定した部位内臓反射区)が身体の各部位に対応しているとするフットチャート(足の地図)を創作しました。しかし、医学的に認められませんでした。フットチャートは足裏反射区図と呼ばれることもあり、面としてとらえているところに特徴があります。

リフレクソロジーの理論では、内臓と足底の部位がそれぞれ対応しています。したがって内臓が悪くなると、足の一部が固くなったり、痛く感じたりすると考えられているのです。

台湾式足つぼマッサージがあります。これはスイス人宣教師ジョセフ・オイグスター(中国名:呉若石.1940−没年不詳)がスイス人看護師の本を参考に信徒に行ったのが台湾に広まったようです。足つぼマッサージなどともいいますが、足底のツボは湧泉(ゆうせん)というツボが一つだけ存在するだけです。耳つぼと一緒で、後からこじつけただけです。

東洋医学では、気は最終的に内臓に入っていきます。気の流れを調節することで内臓の調子が良くなると考えています。逆にツボの状態から気の流れを判断して、内臓の調子を推測するとしています。台湾式では気が滞っている所が痛いので、それに対応する内臓が悪いので、強く圧し刺激を強くして気の流れをよくすると考えています。

一方、ソフトタッチのリフレクソロジーを英国式と言ったりしています。英国ではリフレクソロジーは看護士などにより、ホスピスでの緩和ケアなどで用いられています。足底の組織の固さの微妙な違いを細やかに探りあてて、特定の部位に選択的に手技をしていくのが特徴です。

当院がある荻窪教会通りに足の専門店Mes Pieds(メピエ)さんがあります。フランス語で足裏の意味ですね。英語ではFootcare、ドイツ語でFussplege(フスフレーガー)を行うようです。足に合わない靴を履き続ける、靴の履き方が正しくないなどが原因で起こる巻き爪、陥入爪、足裏のタコ、魚の目、かかとのガサガサなどのケアをしてくれるようです。

ついでに荻窪の西口には「足と歩行の診療所」というのもあります。勿論、保険診療可です。日本ではまだ知られていませんが、アメリカではポダイアトリー(Podiatry:足病学)という学問がありポダイアトリスト(Podiatrist:足病外科医)という足だけの医師がいます。その資格を持っているのではないようです。   つづく・・・

<関連記事>
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 2
・リフレクソロジー 足つぼマッサージ 3
| 健康法 | 08:57 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/7PAGES
  • >>