● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
パレイドリア効果

おはようございます。これまでの猛暑日の記録は13日だそうです。今夏は、これを更新するようです。

さて、3つの点に見えるシミュラクラ現象に似たものにパレイドリア効果があります。シミュラクラ現象はパレイドリア効果の一種で心理現象の一つです。視覚刺激や聴覚刺激を受けることで発生します。本来そこに存在しないにもかかわらず、ついつい心に思い浮かべてしまうことを指します。

例えば、を見ているにも関わらす、や人のなど他のものに見えることがあります。これもパレイドリア効果の一種です。また、エイマンタには鼻孔と呼ばれる部分が剝き出しになっています。これが人の顔に見えたります。月の兎もNASAが撮影した火星の地表写真の人面岩もパレイドリア効果の一種とされています。

その他、イタリア半島長靴に見えたりするのもパレイドリア効果の一種とされています。千葉県は、このシミュラクラ現象を利用したチーバくんというキャラクターにデザインされています。パレイドリア効果は、目で見えるものだけではありません。音楽の逆再生において別の言葉が聞こえるなど耳でも生じます。

パレイドリア効果を応用したロールシャッハ・テストがあります。スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハ氏が1920年代に考案した心理テストです。無作為にインクを垂らした紙を半分に折り、左右対称の形を作ります。出来上がったものを被験者に渡して、何に見えるかを答えるというものです。

インクの染み自体に意味はないのですが、そこにどんなパターンを当てはめ、どんな意味を見出したかで心理状態を診断します。無意識の心理を分析できるということで、現代でも利用されているテストです。ただし科学的な裏付けがないことや診断が非常に難しく効率も悪いことから批判的な意見も多いテスト法です。

人はある一つの物事や観念に囚われるとモノが見えなくなります。見ているけれど見えていない。自分では見ているつもりなので、見えていないことに気づきません。物事には必ず表と裏があります。東洋思想では陰陽学説があります。光がなければ影もない訳で、夜があるから昼があるのです。どちらか一方だけというのは不自然なんです。両面から物事を見ることが大切ですね。   〆

<関連記事>
・シミュラクラ現象
・ジャーキング現象
・金縛り 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
シミュラクラ現象

おはようございます。先週末、沖縄名物の軟骨ソーキを作ってみました。初めてにしては上手にできたと自画自賛しています。

さて、昭和の時代は夏といえば怪談お化け屋敷が定番でした。人は暗闇を本能的に恐れています、ですから見たことがなくても幽霊という幻影に恐怖するのかもしれません。そして、世にいわれる幽霊はもしかしたらシミュラクラ現象と呼ばれる脳が起こしている錯覚かもしれません。

シミュラクラという言葉は、英語の"simulacrum"の複数形”simulacra”に由来しています。この単語は人や物を表現または模写した物を指します。"simulacrum"はラテン語で「似ている物」の意味です。日本語ではは類像現象とも呼ばれます。

シミュラクラ現象は、3つの点に見える現象のことです。人の脳は「3つの点が集まった図形を人の顔と認識する」という機能が備わっています。人は他の生き物に遭遇した際、本能的に相手の目を見る習性があります。これは敵味方を判断したり、行動や感情を予測したりするためです。

通常、人や動物の目と口はの逆三角形の点状(∵)に配置されています。点や線などが逆三角形に配置されたものを見ると、脳が勝手に人の顔だと錯覚してしまうのです。このシミュラクラ現象により、人の顔ではないものを人の顔と勘違いすることがあります。

振り返った際など、不意に風景や物を見た時に逆三角形のものが目に入ると、脳が「人の顔があった」と誤認しやすいのです。もう一度振り返ってあたりを見回しても人はいません。脳が感じた錯覚により、見えない何かがいたと思い込み「幽霊を見た」となることもあるのです。このシミュラクラ現象こそが幽霊の正体という意見もあります。また、心霊写真の類も、このシミュラクラ現象で説明できることもあります。

日常的に、このシミュラクラ現象は多くみられます。3つ口のコンセントの形は「∵」です。これが人の顔に見えることがあります。3つ口のコンセントが縦に2つ並んでいると、2つの顔が縦に並んでいるように感じる人もいると思います。これがシミュラクラ現象による錯覚です。

他にも日常生活の中でシミュラクラ現象は多々あります。例えば、壁のシミ洞窟の穴葉っぱの虫食い穴などが顔に見えたりします。古びた旅館の天井板が顔に見えたりすると「この旅館何か怖い」と思うかもしれません。条件次第ではなどでシミュラクラ現象が発生することもあります。人は見えないものに怯えたり、歓喜したり、たわいもない生き物なんですね〜。    〆

<関連記事>
・パレイドリア効果
・ジャーキング現象
・金縛り 1・2

| 心理学・心理療法 | 08:59 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
自己接触行動 3

おはようございます。去年購入したバイクを売却。新たにセロー250FE購入しました。

さて、落ち着かなかったり、緊張するとポケットを入れることがあります。その他、何となく頬に触れていたり、鼻のあたりを触っていたりしませんか。また、二の腕や座っている時の太ももなどを触るといった動きはよくあるパターンです。さらに、初対面の人や苦手な人と一緒にいる時に腕組みしたりしませんか。

こういった自分で自分の体を触る行為自己接触行動と言われています。この行動は、心の中に不安がある時、または緊張を感じている時に、自分自身を触ることで気持ちを落ち着かせているのです。

試験や面接、人前での発表の前などに、こういった自己接触行動が見られるのはよくあることです。もし、近しい人がそんな行動をとっていたら、それは普段とは違う緊張を抱えていることが考えられます。また、知り合ったばかりの人を目の前にして、どう接していいのか分からず、不安を感じているということもあります。

いずれにしても、目の前にそういう人がいたら、ちょっと気持ちをほぐしてあげてはどうでしょうか? 例えば、気分転換に休憩やお茶に誘い話しやすそうな話題を提供してあげるとイイかもしれません。ちょっとくだらないと思うような会話でも、思いのほかリラックスさせられることがあります。

不安を感じている相手が恋人だったら、あなた自身が相手に触れてあげることも効果的です。心を許している人から優しく触られることで、大きな安心感を得られるでしょう。

ポケットに手を入れるなどの自己接触行動は、気が抜けず、不安な気持ちを隠そうとする表れです。それに気づいてら、矯正したり、強く非難するのではなく、意識しない自然な雰囲気で接していく姿勢がコツになるでしょう。本人も無理に心を開こうと思わずに、気楽な気持ちで付き合っていくとお互いに良い関係が築けることでしょう。   〆

<関連記事>
・自己接触行動 1
・自己接触行動 2

| 心理学・心理療法 | 09:12 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
自己接触行動 2

おはようございます。今日は立春です。少しづつ春の気配を感じる今日この頃です。

さて、落ち着かなかったり、緊張するとポケットを入れることがあります。その他、何となく頬に触れていたり、鼻のあたりを触っていたりしませんか。また、二の腕や座っている時の太ももなどを触るといった動きはよくあるパターンです。こういった自分で自分の体を触る行為自己接触行動と言われています。

この行動は、心の中に不安がある時、または緊張を感じている時に、自分自身を触ることで気持ちを落ち着かせているのです。パニックっている時に髪をかきむしる行為もそうです。エレファントカシマシの宮本浩次さんも、昔から頻繁にやっている行為です。

ちなみに、自分自身の髪の毛、まつ毛、眉毛などを無理やり引っ張って抜く精神障害の一種に抜毛症(トリコチロマニア)や抜毛癖と呼ばれる病気があります。人口の約1〜2%にみられる病気で、そのうちの約90%女性です。発症年齢は子供や思春期に多いとされていますが、最近では成人男性が発症するという例も増えています。

話を元に戻します。緊張のあまり自分で自分の手を握り締める、気持ちを落ち着かせるために自分で自分を抱きしめたります。こんな漫画で見られるような行動も自己接触行動の一種と考えられます。

さらに、無意識のうちに手の爪や関節を噛んでしまうといった行動も、心の中の不安をなんとか落ちつけようとしていることの表れです。子ども時代に見られる場合は、単純に「爪を噛む感触を楽しんでいる」といった場合もありますが、親からの愛情を感じ取ることができずに、その不安と不満を爪を噛むことで解消しているというケースが多いのです。

大人になっても癖になってしまっている人の場合は、子どもほどではないにせよ、ちょっとした不安を解消するのに、つい爪を噛んでしまうなんていうこともあります。小生の知り合いでもいます。特に女性では爪が短くなるので、できればやめた方がイイ行為です。

しかし、爪を噛む癖はなかなか意識的には止められません。爪を噛む癖がある場合、子どもなら十分に愛情表現をしてあげましょう。大人なら、不安やストレスの原因を探り、それを解消させることが大事です。そのためには、自分がどんな時に爪を噛むのか、しっかり自己観察することも必要です。その結果から、おのずと原因が見えてくるはずです。   つづく・・・

<関連記事>
・自己接触行動 1
・自己接触行動 3

| 心理学・心理療法 | 09:04 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
自己接触行動 1

おはようございます。今年の節分は今日2月2日です。これは1897年以来、124年ぶりのことです。

さて、落ち着かないと、じっとしていられなくてポケットを入れることありませんか。緊張するとポケットに手を入れる場合もあります。また、苦手な人と一緒にいる時や初めて訪れる場所は警戒心が表れてポケットに手を入れる場合もあります。

好きな人との待ち合わせや大切な約束の前など、落ち着かない気持ちが手の動きに表れます。ポケットに手を入れる心理には、カッコよく見せたい気持ちが表れていることもあります。男性によくある心理で、モテたい時に女性の前で行う仕草になるでしょう。好きな人や彼女の前では、誰よりもカッコいい自分でいたいものです。お洒落な服を着ると、なんとなく気持ちが大きくなります。

手を繋いだまま自分のポケットに手を入れる心理は、距離を縮めたい気持ちが込められています。繋ぎながら外を歩いている時に、彼氏や彼女の手が冷たいと温めてあげたくなります。ピッタリと近づきながら歩くので、心の中から温かくなっていく感覚になります。好きな人と普段と同じように歩くよりも、もっと近い距離で歩くとより特別な気持ちになります。

逆に自信を持ちたい時にも、ポケットに手を入れたくなります。態度が大きく見える仕草になり、威圧的で怖い印象を周りに与えてしまう場合もあります。ヤクザ映画の定番の場面です。映画監督の北野武さんは、映画のオーディションでポケットに手を入れる役者は使わないそうです。

北野氏は、俳優はを見れば、演技力がわかるというのです。 「手を殺すって言うんだけどね、演技が下手なやつは、手をどうしたらいいのかわからない。みんなポケットに入れたり、たばこを持ったりね」。演技していると、ある瞬間に自分の手に気づいて、どうしたらいいかわからなくなるそうです。このように手の演技の重要性を示しています。

また、何となく寂しい時もポケットに手を入れる心理になります。気持ちがふさぎ込んでいる時は、手をポケットに隠したくなることがあります。「誰にも近寄らないで欲しい」との心理がはたらき、話しかけられない雰囲気を感じさせるでしょう。無意識のうちに、上着やジーンズのポケットに手を入れる人もいます。

さらに、自分の世界に入り気持ちの整理をしたい時に温もりがあると安心できます。人恋しくても、誰かに頼るのが苦手で心の中で我慢する時もあります。ほんの少しの温もりストレス解消されます。元気がでない時にも、無意識のうちにポケットに手を入れる仕草が癖として表れてしまうでしょう。

ポケットに手を入れる心理には、自分自身を守ろうとする思いが隠されています。周りに指摘されて、自分の癖に初めて気づく場合もあります。うまく言葉で伝えられない気持ちが仕草になってしまうのです。退屈になった時や気まずい状況になると、癖になって表れることもあります。   つづく・・・

<関連記事>
・自己接触行動 2
・自己接触行動 3

| 心理学・心理療法 | 09:00 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
メタ認知 4

おはようございます。昨日は南阿佐ヶ谷の善福寺緑地の桜を観ました。このハラハラ散る桜が美しい!!

さて、メタ認知とは自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御することを言います。メタ認知能力とは認知→評価→制御のサイクルができる人のことを言います。

メタ認知には2つの働きがあります。メタ認知的知識とは認知作用の状態を判断するために蓄えられた課題、自己、方略についての知識です。メタ認知的技能とはメタ認知的知識に照らして認知作用を直接的に調整するモニター、自己評価、コントロールの技能です。

セルフモニタリング(評価)とコントロール(制御)を繰り返していくと、自然とメタ認知能力が高くなり、意識しなくてもできるようになります。そうなればメタ認知能力が高い人と言えます。メタ認知能力の高い人とは、もう一人の自分が自分のことを客観的にみて、自分自身をコントロールできる人のことです。

対して、メタ認知の低い人は非認知能力が低い人のこと、つまり自分が周りからどう見られているのか把握できていなく、結果を出せない人のことを言います。メタ認知能力の向上には、セルフモニタリングとその結果からのコントロールのその繰り返しが大切です。

自分で自分を観察することがメタ認知であり、これが上手くなると不思議と感情をコントロールしやすくなるのです。例えば、緊張している時に「胸が苦しくなってきた」「足が震えてる〜」というように自分の心や体の状態を言葉していると、次第に緊張緩和することができます。

ある意味では、お坊さんもメタ認知であり心を見つめる修行です。「頭に血が上ってきた」「気持ちがソワソワしてきた」と常に心を観察しています。ですから、いつも冷静でいられるわけです。

感情コントロールの鍵はメタ認知です。自分を客観的に見ることです。簡単なトレーニング法として「鏡の中の自分に話しかける」もイイです。鏡で自分の表情を見れば、一瞬で自分を客観視できます。そして、「もう少し。頑張ろう」「今日はよく頑張ったね」などと自分に話しかければ、完全なメタ認知状態をつくれるわけです。

健全な信念を持つにはメタ認知を持つことが大切です。「認知のメカニズムについての認知」を持つことで、普段の生活には支障が無いほどの優れた認知メカニズムを持てます。しかし、例外的には系統的な誤りを起こす傾向があります。誤った信念は、新たな誤った認識や記憶をもたらすのです。

メタ認知を持つようになると自分の経験や記憶が絶対的なものではなくなります。ありありと感じられる経験も、ことによると幻想だったのかも知れないのです。経験を大切にしながらも、場合によってはそれを疑ってみる謙虚さが肝要です。我々の認知や経験は世界に生きるための手段です。それを疑うことは不安を呼び戻すことになりかねません。時にはかなりの勇気を必要とすることもあるのです。    〆

<関連記事>
・メタ認知 1
・メタ認知 2
・メタ認知 3
・マルコフ過程 1・2
・関連性の錯誤
・ギャンブラーの錯誤 1〜3
・ギャンブル依存症とカジノ 1〜9
・性格は変えられるか!? 1〜5
・幸せな人生を送る秘訣 1〜3
・イラッとしたら深呼吸
・怒りのコントロール 1〜6
・怒り 自律神経と血圧 1〜3
・リラクセーション法「漸進的筋弛緩法」1〜5
・ストレス VS リラクセーション法 1〜5
・ラザルス 「ストレス・コーピング理論」1〜3
・インスタント瞑想 1・2
・マインドフルネス 1〜5
・メラビアンの法則 1〜5
・ジャネの法則 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:10 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
メタ認知 3

おはようございます。週明けには新年度になります。何かと慌ただしいので、こういう時こそ地に足着けて!!

さて、メタ認知とは自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御することを言います。メタ認知能力とは認知→評価→制御のサイクルができる人のことを言います。メタ認知能力の高い人とは、もう一人の自分が自分のことを客観的にみて自分自身をコントロールできる人のことです。

一方、メタ認知の低い人は非認知能力が低い人のこと、つまり自分が周りからどう見られているのか把握できていなく結果を出せない人のことを言います。

メタ認知には、つぎの2つの働きがあります。メタ認知的知識とは認知作用の状態を判断するために蓄えられた課題、自己、方略についての知識です。メタ認知的技能とはメタ認知的知識に照らして認知作用を直接的に調整するモニター、自己評価、コントロールの技能です。

基本的には人間は自分にできないことを知りたくなく、むしろそこから目を背けてしまいがちです。しかし、それを認識して意識的に行動することでメタ認知能力向上します。教育現場でもメタ認知が話題になる理由です。メタ認知能力を高めるには2つのキーワードがあります。

セルフモニタリング(評価)はメタ認知能力を鍛えるために無意識にしていたことに意識を向けることが大切です。そこから、自分にできること、できないことを把握・見極めなければいけません。できないことから逃げずに現状の能力の限界を知ることは簡単にできることではありません。

また、自分の考え方や感じ方が正しいのか、周りと極端にかけ離れていないか、冷静にあらためて考えるのも大切です。衝動的、感情的な自分への偏った評価は、メタ認知能力を低下させるばかりです。


コントロール(制御)はセルフモニタリングの次には、自分をコントロール(制御)します。モニタリングした結果に応じて、次の行動の目標や計画を設定します。例えば「上司の話し方や指示の出し方に苛立ち、素直に聞けない」というセルフモニタリングの結果に至ったとします。

それに対してのコントロールは「上司の話し方ではなく指示の本質に集中する」という制御=解決策に至るかもしれません。または「生産性を低くしない程度で可能な限り、メールなどでのやり取りにして直接の接触を減らす」とのコントロールに至る人もいるでしょう。

コントロールのための方法や解決策などは個人の特性はさまざまなので、すべての人が同じコントロールに至るとは限りません。   つづく・・・


<関連記事>
・メタ認知 1
・メタ認知 2
・メタ認知 4
・マルコフ過程 1・2
・関連性の錯誤
・ギャンブラーの錯誤 1〜3
・ギャンブル依存症とカジノ 1〜9
・性格は変えられるか!? 1〜5
・幸せな人生を送る秘訣 1〜3
・イラッとしたら深呼吸
・怒りのコントロール 1〜6
・怒り 自律神経と血圧 1〜3
・リラクセーション法「漸進的筋弛緩法」1〜5
・ストレス VS リラクセーション法 1〜5
・ラザルス 「ストレス・コーピング理論」1〜3
・インスタント瞑想 1・2
・マインドフルネス 1〜5
・メラビアンの法則 1〜5
・ジャネの法則 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:06 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
メタ認知 2

おはようございます。ヒノキの花粉の飛散がピークのようです。花粉症の方は堪えどころです。

さて、メタ認知とは自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御することを言います。メタ認知能力とは認知→評価→制御のサイクルができる人のことを言います。メタ認知能力の高い人とは、もう一人の自分が自分のことを客観的にみて、自分自身をコントロールできる人のことです。

一方、メタ認知の低い人は非認知能力が低い人のこと、つまり自分が周りからどう見られているのか把握できていなく、結果を出せない人のことを言います。

メタ認知に基づいて、こどもの学習不振には2つの種類があるといえます。例えば、算数・数学でいうと以下ような例になります。認知的原因は図がかけない、式が書けない、計算ができないといったように問題の解決が直接的にうまく行かない場合です。この場合は認知的支援が大切になります。

メタ認知的原因は、いつ、どこで図をかいたり、式をかいたり、計算をするか、といったことで、図がかけたり、式がかけたり、計算ができても問題の解決ができないといった間接的な頭の中の働きが影響している場合です。この場合、メタ認知的支援が大切になります。

肯定的なメタ認知は、もう一人の自分(メタ認知)の働きを考える時に、そのメタ認知が問題解決や学習に、より有効に働きます。肯定的なメタ認知がうまく働くことが大切であり、効率的な学習の鍵となります。否定的なメタ認知はメタ認知的知識が勉強することに阻害的に働いてしまい「勉強は嫌い」という意識が生まれます。

このことから肯定的なメタ認知がうまく働くようになるためには、学習の途中や後で振り返る機会を設けることが重要となってくることが分かります。小学校3年生ぐらいから自分の中のメタ認知が意識され、しっかりと働くようになります。例えば、子どもが問題解決で行き詰まった時(分からなくなった、どうしていいかわからない解けない時)あなたはどうしますか? 

メタ認知は外部からの言葉内面化で形成されるため、教師の適切なアドバイス蓄積メタ認知が内面化することがあります。基本的には人間は自分にできないことを知りたくなく、むしろそこから目を背けてしまいがちです。しかし、それを認識して意識的に行動することでメタ認知能力向上します。

教育現場でもメタ認知が話題になる理由です。メタ認知能力を高めるには2つのキーワードがあります。   つづく・・・


<関連記事>
・メタ認知 1
・メタ認知 3
・メタ認知 4
・マルコフ過程 1・2
・関連性の錯誤
・ギャンブラーの錯誤 1〜3
・ギャンブル依存症とカジノ 1〜9
・性格は変えられるか!? 1〜5
・幸せな人生を送る秘訣 1〜3
・イラッとしたら深呼吸
・怒りのコントロール 1〜6
・怒り 自律神経と血圧 1〜3
・リラクセーション法「漸進的筋弛緩法」1〜5
・ストレス VS リラクセーション法 1〜5
・ラザルス「ストレス・コーピング理論」1〜3
・インスタント瞑想 1・2
・マインドフルネス 1〜5
・メラビアンの法則 1〜5
・ジャネの法則 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
メタ認知 1

おはようございます。中国河南省安陽の遺跡は『三国志』に登場する魏の曹操墓(遺骨)と同定されたそうです。

さて、メタ認知は心理学用語です。米国の心理学者:ジョン・H・フラベル1970年代に定義し広めた専門用語です。メタ認知の「メタ」とは「高次の」という意味です。メタ認知とは、自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御することを意味します。

簡単にいうと「認知を認知する」、または「知っていることを知っている」ということを意味しています。この認知→評価→制御のサイクルができる心理的な能力がメタ認知能力と呼ばれています。

メタ認知には、つぎの2つの働きがあります。メタ認知的知識とは認知作用の状態を判断するために蓄えられた課題、自己、方略についての知識です。メタ認知的技能とはメタ認知的知識に照らして認知作用を直接的に調整するモニター、自己評価、コントロールの技能です。

つまり、認知(知覚、記憶、学習、言語、思考など)することを、より高い視点から認知するということです。メタ認知は何かを実行している自分に頭の中で働く「もう一人の自分」といわれたり、「認知についての認知」といわれることがあります。

メタ認知能力の高い人とは、イメージ的には、もう一人の自分がいて、自分のことを上から客観的にみて、自分自身をコントロールする人のことを言います。

これは、学校の学習でもビジネスでの問題解決など、いつどのような方法や策略を用いるべきかの知識や判断も含まれています。例えば、相手への気配りができ、適度な距離感を保ちながら付き合っていくことができたり、ビジネスで数字に弱い自分の弱点を把握して、仕事を計画的に早めに進められるとします。

また、教育現場ではテストでうっかりミスが多い生徒がそれを認識して、次のテストを受ける時に意識にミスを回避し満点をとったら、その生徒は”メタ認知能力が高い”生徒と言えます。

それらの行動は、自分の能力を「何ができて何ができないか」や「どの程度できるか」と冷静に分析できているからこその結果で、当たり前なことようですが、実はすべての人がメタ認知能力が高いとは言えないのです。

メタ認知の低い人は非認知能力が低い人ともいわれます。メタ認知能力の客観的な視点で自分を見るという観点を合わせていうと、メタ認知の低い人とは自分が周りからどう見られているのか把握できていなく結果を出せない人を指します。

例えば、ビジネスにおいて自己中心的な考え方で、ある物事において他社の認識とかみ合っていなくても自分が正しいと思い込んでしまう傾向があります。また、協調性がないので相手に合わせる大人な対応が出来ずに、周りからは空気が読めない人と言われてしまうのです。   つづく・・・

<関連記事>
・メタ認知 2
・メタ認知 3
・メタ認知 4
・マルコフ過程 1・2
・関連性の錯誤
・ギャンブラーの錯誤 1〜3
・ギャンブル依存症とカジノ 1〜9
・性格は変えられるか!? 1〜5
・幸せな人生を送る秘訣 1〜3
・イラッとしたら深呼吸
・怒りのコントロール 1〜6
・怒り 自律神経と血圧 1〜3
・リラクセーション法「漸進的筋弛緩法」1〜5
・ストレス VS リラクセーション法 1〜5
・ラザルス「ストレス・コーピング理論」1〜3
・インスタント瞑想 1・2
・マインドフルネス 1〜5
・メラビアンの法則 1〜5
・ジャネの法則 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:11 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
ギャンブラーの錯誤 3

おはようございます。巷では春休みのようです。新しい環境新生活が始まる方も多いんでしょうね。

さて、
ギャンブラーの錯誤(Gambler's fallacy)とは、自分の主観経験によって合理的な根拠がないにも関わらず、確率論に基づいた予測が歪められてしまう心理現象のことです。「ギャンブラーの誤謬」ともいいます。ギャンブルをする時に人は気づかいないうちに不合理な選択をしてしまう現象からとった行動経済学の考え方です。

ギャンブラーは「なんらかの事象が起きた時に、その次に同じ事象が起きる確率は低くなる」とする信念を持っています。確率の世界には「ある事象とある事象は独立である」という言い方をします。

これは、ある事象(仮にこの事象をAとしよう)が起きた上でのある事象の確率(仮にこの事象をBとする)が、B単体で起きる場合と同等であるときを指します。本来ならば「ある台が当たった」という条件下では「次に他の台が当たる」確率に影響は及ぼさない筈です。これを疑ってみるというわけです。

ギャンブラーの錯誤は行動経済学で使われる考え方であり、投資などではコイン投げのようにギャンブラーの錯誤に陥りやすいという構造があります。株価の変動を見ていて、何日も上昇していたとします。投資家の多くは、合理的な裏付けがなくても、心の奥底で無意識に「そろそろ下がるだろう」と思い込むようになります。

投資のプロは様々な判断基準を持ち、実際に売るという行動にでないとしても、「そろそろ」という気分が判断に影響を与える可能性は大きいです。「これだけ下がったのだから、そろそろ買おうと思って買ったらさらに下がって損をする」ということがあるのです。

株などの投資では、実際に次どのように値が動くというものは判断しづらいものです。しかし「そろそろ」といった気分に大事なお金を預けるわけにはいきませんビットコインなどの仮想通貨でも同じ現象が起こっておりバブル化しています。

ギャンブラーの錯誤を理解しておけば、確率論などの一定の数字としての判断基準を持つことができます。大きなリスクを避けることができます。誰でも常にギャンブラーの錯誤に陥る可能性があるということを知っていれば、今後の判断基準が増えリスク回避につながります。   〆

<関連記事>
・ギャンブラーの錯誤 1
・ギャンブラーの錯誤 2
・関連性の錯誤

・ギャンブル依存症とカジノ 1〜9
・マルコフ過程 1・2
・性格は変えられるか!? 1〜5
・幸せな人生を送る秘訣 1〜3
・イラッとしたら深呼吸
・怒りのコントロール 1〜6
・怒り 自律神経と血圧 1〜3
・リラクセーション法「漸進的筋弛緩法」1〜5
・ストレス VS リラクセーション法 1〜5
・ラザルス「ストレス・コーピング理論」1〜3
・インスタント瞑想 1・2
・マインドフルネス 1〜5
・メラビアンの法則 1〜5
・ジャネの法則 1・2

| 心理学・心理療法 | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/10PAGES
  • >>