● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
発達障害 早期発見と早期支援 2

おはようございます。今冬は暖冬のようで沈丁花も咲き始め芳香を放っています。モクレンが咲いたら、次はソメイヨシノです。

さて、2005年に「発達障害者支援法」が施行され、条文では発達障害早期発見・早期支援が謳われていますが児童精神科医による初診までの待機期間が長いのです。

総務省が2017年に公表した全国27カ所の専門的医療機関を対象に行った調査によると、発達障害が疑われる子どもの初診までに3カ月以上かかる医療機関は半数以上最長10カ月待ちのケースもあったのです。初診を待っている患者数が316人に上る医療機関もありました。

一方、2019年度から厚労省こども家庭庁は「発達障害専門医療機関初診待機解消事業」を実施しています。具体的には診断前に医師らが行っている生育歴の聞き取り行動観察、発達検査といった評価を地域の児童発達支援センターなどに外部委託し、医療機関での診療時間を短くすることで初診待機期間の短縮を目指しています。

この問題の背景には発達障害が疑われる子どもの増加専門医不足があります。発達障害疑いの子が増えている理由については、発達障害が広く認知されるようになったことや診断基準の変更が挙げられています。

児童精神科医は小児科医もしくは精神科医が児童専門分野として担当する場合があります。児童精神科医になるための研修は、多くの場合、子どもの入院施設で常勤として勤め、一般精神科医よりも夜遅くまで仕事があり、その保護者も相手にします。体力的にもメンタル的にもハードで途中で挫折する医師も多いそうです。

また、開業する場合は成人の精神科より労力がかかり看護師、心理士、言語聴覚士、理学療法士など人手も多く必要です。収入がさほど高くない一方で体力と熱意が求められ、いろいろなことを犠牲にしなければならないようです。つまり”やる気搾取”で成り立っている側面があることが指摘されています。

そして、公認心理師という国家資格がありますが、心理職が行う業務のうち保険診療の診療報酬の加算対象となる項目は数少なく、医療機関としては心理職を積極的に雇用しにくい要因の一つとなっています。とはいえ、今後は地域の保健、子育て支援などの関係者と、医師や心理士などが連携して子どもの発達相談に応じ、必要な支援につなげていく必要があります。   〆

<関連記事>
・発達障害 早期発見と早期支援 1

| 育児・発達 | 09:10 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
発達障害 早期発見と早期支援 1

おはようございます。今週末には3月ですよ〜。寒い日と春らしい温かい日が入れ替わる時期です。気温差が7度以上あると自律神経に影響が出ます。春先に何となく不調には鍼灸治療がオススメです。

さて、発達障害生まれつき脳機能の障害です。「親の育て方が悪い」とか「躾が悪い」のとは異なる病気です。自閉症スペクトラム障害(ASD)は自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などが統合されてできた診断名です。

主な特徴として社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ、限定された行動・興味・反復行動、などがあり、感覚に関する過敏性や鈍感性を伴うこともあります。ですから特定の物事にこだわりがあり、人の気持ちを理解することや共感することなど対人コミュニケーションが苦手とされています。

注意欠如・多動性障害(ADHD)は不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(思いつくと行動してしまう)といった症状が見られる特性のある障害です。元気でやんちゃな男の子とは違います。

学習障害(LD)は全般的な知的発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難があります。困難さを感じる特徴によってディスレクシア(読字障害)、ディスグラフィア(書字障害)、ディスカリキュリア(算数障害)とも呼ばれます。人によっては知的な遅れを伴う場合もあり、いずれも障害の程度はさまざまで必要な配慮も異なります。

文科省が2022年に公表した調査結果によると、公立小中学校の通常学級で発達障害の可能性のある児童生8.8%。35人学級なら3人ほどが該当します。厚労省の2016年の調査では、医療機関で発達障害と診断された人は全国で約48万人に上っています。発達障害に対する認知度が高まったことが診断者数増加の背景にあるとみられています。

2005年に「発達障害者支援法」が施行され、条文では発達障害の早期発見・早期支援が謳われています。子どもの場合、発達段階に応じた適切な支援が行われないと就学後に学習面や生活面で困難に直面し、うまく適応できずに二次障害を引き起こして不登校暴力行為などに発展してしまう恐れもあるのです。

具体的には「対人関係で困っている」「落ち着きがなくて怒られやすい」などの程度の段階で受診できれば回復は早いとされていますが、遅れれば遅れるほど問題が先送りされます。「不登校になって家に引きこもる」「自尊心がなくなっていく」といった二次障害による問題が生じる恐れがあります。

2023年10月4日、文科省は「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を公表。それによると2022年度の小中学校における不登校児童生徒数29万9048人。前年度から5万4108人(22.1%)増加で過去最多となっています。

一方、いじめの認知件数は小中高・特別支援学校で前年度比10.8%増の68万1948件過去最多です。児童生徒1,000人あたりの認知件数は53.3件(前年度47.7件)。重大事態となったいじめ件数は923件(前年度706件)で、前年度に比べ217件(30.7%)増加してります。

上記の数字の背景に発達障害が隠れています。しかし早期発見・早期支援が必要であるにもかかわらず、初診までの待機期間が長いのです。   つづく・・・

<関連記事>
・発達障害 早期発見と早期支援 2

| 育児・発達 | 09:03 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
子ども 感染症の見分け方 4

おはようございます。また、蒸し暑い日々が戻って来ました。夏の疲れが出ている方は自律神経が乱れている方が多いです。こういうのは鍼灸治療が効くんですよ!!(自画自賛ですみません)

さて、子どもが集団生活を送る保育園・幼稚園・小学校などでは感染症に罹患する機会が多く、同じ病原体でも小児と成人では感染のしやすさや症状の程度が異なることがあります。年齢による免疫力の違い、予防接種歴、過去の罹患歴など、さまざまな要素が関わっているためです。色々とある子どもの感染症の見分け方を知っておくと、イザという時に焦らないで済むかもしれません。

夏休みが終わっておよそ1か月。新型コロナ以外にも、子どもの感染症に注意が必要です。国立感染症研究所によりますと、2023年9月17日までの1週間に全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された、いわゆるプール熱の患者数は、前の週から570人余り増加して4539人でした。1医療機関あたりでは1.45人で、過去10年で最多で前の週をさらに上回りました。

プール熱は咽頭結膜熱というのが正式な病名になります。プール熱は約70種類発見されているアデノウイルスのうち、3型、4型、7型などに感染することによって発症します。プールの水を介してヒトからヒトへ流行が拡大することが多いのでプール熱と呼ばれています。年間を通して発生しますが、主に6月末頃から夏季にかけて流行します。

アデノウイルスは主に咳やくしゃみによる飛沫感染接触感染により感染します。感染してから5〜7日ほどの潜伏期間を経て、38〜39℃発熱咽頭痛結膜炎(目の充血)を発症するのが特徴です。通常、結膜炎は感染が生じた片方の目のみに発症しますが、1〜2日ほどでもう片方の目にもウイルスがうつって症状が現れます。

この病気は結膜炎による目の充血、目の痛み、涙、まぶしさ、眼脂(目ヤニ)などの眼症状が強く現れ、瞼のむくみなどもひどくなりますが、3〜5日ほどで自然に回復していきます。その他、頭痛、食欲不振、だるさ、首のリンパ節の腫れと痛みなどの症状を伴うことも少なくありません。新生児は重症化しやすいとされています。

アデノウイルスに対する特効薬はありませんが、のどの痛みにはうがいや鎮痛薬を使います。また、目やにや結膜炎には抗生剤ステロイドの点眼薬を使い、眼のかゆみが強い時には、抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を処方されることがあります。

のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい麦茶、牛乳、冷めたスープなどの飲みものがオススメです。食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるゼリー、プリン、冷めたおじや、豆腐などものにしましょう。

プール熱は飛沫感染と、目やになどが感染源になるため、タオルの共用や手指を介した接触感染によって感染します。また、塩素消毒が不十分なプールに入ることでも感染が起こります。アデノウイルスは、コロナウイルスやインフルエンザウイルスと異なりアルコール消毒が効きにくいため、漂白剤などに含まれる次亜塩素酸(いわゆるキッチンハイター)を使用することがすすめられています。

さてさて、これまで子どもが罹患しやすい感染症を見て来ましたが、これら以外にもさまざまな感染症があります。意識がはっきりしない、機嫌が悪い、食欲が低下、水分が取れない、顔色が悪い、息苦しそう、嘔吐(おうと)を繰り返す、けいれんなどの症状がある場合は、早めにかかりつけ医や病院を受診してください。お子さんの健康や安全を守れるのは賢明な親御さんだけですね。   〆

<関連記事>
・子ども 感染症の見分け方 1
・子ども 感染症の見分け方 2
・子ども 感染症の見分け方 3

| 育児・発達 | 09:00 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
子ども 感染症の見分け方 3

おはようございます。杉並区辺りではアパートや一戸建ての小さな土があるところに曼珠沙華(まんじしゃげ)がチラホラと咲いています。これだけでも秋を感じることができますね〜。

さて、子どもが集団生活を送る保育園・幼稚園・小学校などでは感染症に罹患する機会が多く、同じ病原体でも小児と成人では感染のしやすさや症状の程度が異なることがあります。年齢による免疫力の違い、予防接種歴、過去の罹患歴など、さまざまな要素が関わっているためです。色々とある子どもの感染症の見分け方を知っておくと、イザという時に焦らないで済むかもしれません。

百日咳(ひゃくにちぜき)は百日咳菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。連続する発作性の咳長期にわたって続くことが特徴です。回復するのに数週間〜数カ月もかかる場合があります。ワクチン未接種、あるいは未完了の乳幼児期に多く見られますが、学童期〜10代前半や成人の発症もあります。発熱はあまりありませんが、病初期は通常の風邪と見分けがつきにくいです。

典型的な症状は激しい咳込み、しつこい咳による顔面の紅潮、咳込みの後の呼吸苦です。小学生になると、咳のしつこい風邪に思われることも少なくありません。年齢が低いほど症状は重く、特に生後3カ月未満の乳児では呼吸ができなくなる発作(無呼吸発作)、肺炎、中耳炎、脳症などの合併症も起こりやすくなります。保育園・幼稚園に入園する前の予防接種が重要です。

そして麻疹(はしか)です。麻疹ウイルスへの感染によって発症し、重い合併症を引き起こすと生命に危険が及んだり後遺症が出たりします。症状としては発熱、咳、鼻水などの気道症状、結膜炎(目の充血、目やに、涙)に続き、口腔内の頬粘膜にできる白い斑点のコプリック斑全身の発疹が出現します。通常は7〜10日間程度で徐々に回復しますが、合併症として肺炎、脳炎、中耳炎、クループなどがあります。

麻疹は感染力が非常に強く、免疫がない場合は成人でも発症します。麻疹ウイルスワクチンの接種が唯一の感染予防手段です。近年、新型コロナウイルス感染症の流行により、国内外で小児のワクチン接種率が低下し、麻疹に対して免疫を持たない方が増えてきています。海外からの持ち込みを契機に感染拡大が起こる可能性があり注意が必要です。   つづく・・・

<関連記事>
・子ども 感染症の見分け方 1
・子ども 感染症の見分け方 2
・子ども 感染症の見分け方 4

| 育児・発達 | 08:58 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
子ども 感染症の見分け方 2
おはようございます。2023年8月の全国の消費者物価指数は前年の同月と比べ3.1%上昇。上昇は24カ月連続です。3%以上となるのは12カ月連続です。鍼灸材料費も値上ばかりです(泣)

さて、子どもが集団生活を送る保育園・幼稚園・小学校などでは感染症に罹患する機会が多く、同じ病原体でも小児と成人では感染のしやすさや症状の程度が異なることがあります。年齢による免疫力の違い、予防接種歴、過去の罹患歴など、さまざまな要素が関わっているためです。色々とある子どもの感染症の見分け方を知っておくと、イザという時に焦らないで済むかもしれません。

エンテロウイルスには現在100種類以上のタイプが存在すると言われています。その多くはに流行することが一般的です。ウイルスのタイプによって感染した時の症状が異なります。2023年に日本で大流行したヘルパンギーナ乳幼児が中心のエンテロウイルス感染症の一つです。

突然の発熱喉の痛みに伴う唾液の増加が見られたりします。そして咽頭(喉の奥)に赤い発疹ができ、次に水疱(すいほう.水ぶくれ)となり、潰瘍(かいよう.表面がえぐれた状態)となります。咽頭にこれらの特徴的なサインが現れるのが特徴です。

ヘルパンギーナと似たエンテロウイルス感染症の一つに手足口病があります。手足口病でも発熱と口腔内に痛みを伴う水疱ができ、唾液が増えたりしますが、さらに手掌、足底、お尻などに水疱が見られるのが特徴です。エンテロウイルス感染症に対する抗ウイルス薬はなく基本的には自然軽快を待ちます。稀に髄膜炎脳炎などを合併することもあり、注意が必要です。

溶連菌感染症と呼ばれるには、A群溶血性連鎖球菌が原因となる細菌感染症です。咽頭炎、扁桃炎伝染性膿痂疹(とびひ)、猩紅熱(しょうこうねつ)などが主な症状となります。合併症として発症の数週間後にリウマチ熱(心臓の弁膜症、関節痛、発疹、皮膚の下の小さなこぶなどの症状)、腎炎などを起こすことがありますので要注意です。

学童期によく見られる咽頭炎扁桃炎冬〜春にかけて流行する場合が多く、発熱と喉の痛みを伴います。喉の奥の咽頭扁桃の腫脹(腫れ)やが観られます。猩紅熱は5〜10歳に多く、咽頭炎とともに舌が苺状に赤く腫れ、全身に鮮紅色の発疹が出ます。抗原検査キットや細菌培養などで確定診断されます。適切な抗生物質による治療開始後、24時間以内に感染力がなくなるため、それ以降は登園可能となります。   つづく・・・

<関連記事>
・子ども 感染症の見分け方 1
・子ども 感染症の見分け方 3
・子ども 感染症の見分け方 4
| 育児・発達 | 09:04 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
子ども 感染症の見分け方 1
おはようございます。”暑さ寒さも彼岸まで”と言います。昔の人はこういう感覚を持っていました。手元のスマホで何でも検索できる我々には、こういう感覚が失われつつあるかもしれませんね。

さて、近所の小学校でインフルエンザウイルス感染症により学級閉鎖となっていると親御さんから聞きました。子どもが集団生活を送る保育園・幼稚園・小学校などでは感染症に罹患する機会が多く、同じ病原体でも小児と成人では感染のしやすさや症状の程度が異なることがあります。

年齢による免疫力の違い、予防接種歴、過去の罹患歴など、さまざまな要素が関わっているためです。色々とある子どもの感染症の見分け方を知っておくと、イザという時に焦らないで済むかもしれません。

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスにより引き起こされる急激な上気道症状の発症を主体とした急性ウイルス性疾患を指します。このウイルスは鼻水などの飛沫感染接触感染をきっかけとして伝播します。約1〜2日の潜伏期間を経て発症します。重症から軽症までさまざまであり、症状の現れ方は千差万別です。

典型的な発症の仕方は、38度を超える急激な発熱をきたし、通常の風邪と比較して倦怠感、筋肉痛、寒気、咳が強く出ます。また、通常の風邪では鼻水が引き始めに出ることが多いですが、インフルエンザでは発熱と咳の症状が先に現れ、しばらくしてから鼻水が出ます。そして小児では急性脳症を発症する危険性が高いことも知られています。意識障害やけいれんなどを起こすこともあります。

RSウイルス呼吸器ウイルスの一つで、2歳までにほとんどのお子さんが感染すると言われています。もともとは冬季を中心に流行していたのですが、近年、流行の開始時期が早まり、夏季に流行するケースが多くなっています。

呼吸器ウイルスなので鼻汁喘鳴(ゼーゼーする)などや発熱などが主症状です。年長児や成人では軽い風邪症状で済んだりすることも多いですが、乳児が初めて感染した場合は重症化しやすく急性細気管支炎肺炎となり入院が必要になったりします。呼吸困難から人工呼吸が必要になることもあり、注意が必要です。

症状だけで他の呼吸器ウイルスと鑑別が難しいので、確定診断のためには鼻咽頭ぬぐい液を用いた検査が必要となります。抗ウイルス薬はなく、軽症の場合は自宅での対症療法が中心となります。入院加療が必要なことがありますので、症状が重い場合は無理をせず小児科などを受診することをオススメします。

最後に厚労省は2023年9月25日、英製薬大手グラクソ・スミスクラインが開発したRSウイルス感染症のワクチンアレックスビー」の製造販売を承認しましたた。60歳以上が対象です。この感染症のワクチンは国内初となります。   つづく・・・

<関連記事>
・子ども 感染症の見分け方 2
・子ども 感染症の見分け方 3
・子ども 感染症の見分け方 4
| 育児・発達 | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 4

おはようございます。朝晩は随分と気温が下がって来ました。最低気温が8度くらいになると紅葉が進むそうです。

さて、ホルムアルデヒド防縮・防シワ加工、形態安定加工などのため衣類にも広く利用されています。乳幼児が使用する繊維製品には16ppmという厳しい基準が設定されていますが、これは乳幼児の肌が敏感であること、なんでも口に入れてしまう可能性があることが考慮されているためです。

高濃度のホルムアルデヒドに長期間接触した場合、接触性皮膚炎、咳(せき)、くしゃみ、よだれ、のどの痛み、目ヤニなどの皮膚障害アレルギーを起こす可能性があります。

大人の服は乳幼児用の衣類よりもホルムアルデヒドが高濃度に含まれていることが多いです。ベビー服を大人の服と同じ場所に収納することで、服から服へとホルムアルデヒドが移染してしまいます。その他にも、壁などさまざまなところにホルムアルデヒドは含まれています。

大人の服と乳幼児用の衣類は一緒に洗濯しない方がイイという意見もあります。アレルギー学会では1歳以下最も皮膚が弱いとしているので、1歳を過ぎるまでは赤ちゃん用の洗剤を使うことが推奨されています。また、柔軟剤による肌のかぶれも多いため、赤ちゃんの洗濯物には使用しない方がイイかもしれません。

最後に平成15年に「建築基準法」の改正によって建材の見直し、義務付けがなされましたが、実際のところホルムアルデヒドがゼロの家具類はないです。ホルムアルデヒドが抜けきるまでに実際は2年ほどかかると言われています。

厚労省はホルムアルデヒドの室内濃度0.08ppm以下という指針値を示していますが、室内の測定を開始して30分間の平均値にすぎません。最初は0.08ppmだったとしても、気密性の高い部屋で長時間過ごせば濃度は上昇します。

蛇蝎の如く嫌われているホルムアルデヒドですが、室内であればどこにでも存在する化学物質です。衣類等では「家庭用品規正法」(正式名称「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」)、屋内では「建築基準法」などで規制されています。現代社会においてホルムアルデヒドがゼロという生活は不可能です。コロナ禍の世の中ですが、余り神経質にならずにできることをやりましょう。   〆

<関連記事>
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 1
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 2
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 3
・有機フッ素化合物(PFAS)1〜6

| 育児・発達 | 09:12 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 3

おはようございます。世界人口が80億人を突破したそうです。来年にはインド人口最多国になるようです。

さて、ホルムアルデヒド防縮・防シワ加工、形態安定加工などのため衣類にも広く利用されています。乳幼児が使用する繊維製品には16ppmという厳しい基準が設定されていますが、これは乳幼児の肌が敏感であること、なんでも口に入れてしまう可能性があることが考慮されているためです。

高濃度のホルムアルデヒドに長期間接触した場合、接触性皮膚炎咳(せき)、くしゃみ、よだれ、のどの痛み、目ヤニなどの皮膚障害アレルギーを起こす可能性があります。皮膚の薄さが大人の半分以下である赤ちゃんにとっては、刺激の強いホルムアルデヒドに注意が必要です。

乳幼児をホルムアルデヒドの影響から守るために事前対策を心掛けましょう。新しい服一度洗濯してから使いましょう。洗濯をすることでホルムアルデヒドを軽減することが可能です。ホルムアルデヒドは水に溶けやすいため、1回の洗濯でも95%ほど除去することが可能です。肌着や衣類は洗濯・水通しを行いましょう。

ただし、ホルムアルデヒドは建材タンスなどにも使われており、あまり早くに水通しをしてしまうと、室内の空気中を漂うホルムアルデヒドが再吸着しかねません。水通しは出産予定日や体調を考慮しながら、計画的に進めていくようにしましょう。

オーガニックコットンなどのホルムアルデヒド対策済の衣類を選んでも、まだまだ注意が必要です。ホルムアルデヒドは衣類に吸着されやすい性質があります。袋から出ていると、室内を漂うホルムアルデヒドを含むものから移染を受けてしまいます。選ぶ時も、商品をむやみに袋から出すのはやめましょう。

タンスの塗料にホルムアルデヒドは含まれています。ホルムアルデヒドを大量に放出するタンスに収納してしまうと、赤ちゃんの衣類にも移ってしまいます。気になる場合は低ホルムアルデヒド仕様のベビータンスなどを用意するとイイでしょう。また、新品のタンスに保管する時は、衣類をビニール袋に入れてからしまいましょう。    つづく・・・

<関連記事>
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 1
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 2
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 4
・有機フッ素化合物(PFAS)1〜6

| 育児・発達 | 08:44 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 2

おはようございます。イチョウは中国語で鴨脚(イーチャオ)です。これが変化して、日本ではイチョウと呼ぶようになったそうです。

さて、ホルムアルデヒド防縮・防シワ加工、形態安定加工などのため衣類にも広く利用されていますが、「家庭用品規正法」(正式名称「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」)により、一般的な肌に触れる繊維製品(靴下、寝衣、手袋等)の残存量は75ppm以下と規制されています。繊維製品の他、かつら、つけまつげ等に使用される接着剤にも同じ基準が適用されています。

「家庭用品規正法」の「特定芳香族アミンリスト家庭用品規制法」の有害物質対象家庭用品があります。特に乳幼児が使用する繊維製品には厳しい規制があります。詳しくは厚労省化学物質安全対策室HPの「有害物質を含有する家庭用品規制基準概要」を参照してください。

「家庭用品規正法」の中でホルムアルデヒドの規制基準での対象家庭用品は、乳幼児用(生後24ヶ月以下)繊維製品(おしめ、おしめカバー、よだれかけ、下着(肌着、パンツ等)、寝衣(ねまき、パジャマ等)、手袋、靴下、中衣(Tシャツ、ブラウス等)、外衣(セーター、ズボン等)、帽子、寝具(枕、布団、毛布等))などです。規制値は吸光度差0.05以下または16μg/g以下(16ppm以下)となっています。

乳幼児が使用する繊維製品には16ppmという厳しい基準が設定されていますが、これは乳幼児の肌が敏感であること、なんでも口に入れてしまう可能性があることが考慮されているためです。そのため、乳幼児の場合は、先に示した繊維製品に加え、おしめ、おしめカバー、よだれ掛け、帽子、寝具等も規制対象となっています。このように、乳幼児が使用する繊維製品は国際的にも厳しく規制されているのです。

刺激の強い化学物質であるホルムアルデヒドは濃度や接触期間によって変わります。濃度が高くなるにつれて粘膜→皮膚→気管や呼吸器へと影響すると考えられています。症状としては接触性皮膚炎咳(せき)、くしゃみ、よだれ、のどの痛み、目ヤニなどの皮膚障害アレルギーを起こす可能性があります。   つづく・・・

<関連記事>
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 1
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 3
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 4
・有機フッ素化合物(PFAS)1〜6

| 育児・発達 | 08:54 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 1
おはようございます。昨日は久しぶり雨模様のはずでしたが… 空気乾燥する季節になって来ましたね。

さて、赤ちゃん用の服などを売っている店で、ここ最近よく目にするのがホルムアルデヒドという言葉です。これは水素、炭素、酸素から構成される有機化合物の一種で、身近で多く使用されている化学物質です。主な用途として、合成樹脂の製造原料、消毒剤、防腐剤、接着剤、医薬品等が挙げられます。

安価に利用できるため、これまで盛んに使われてきました。ちなみにホルムアルデヒドを水溶液にしたものがホルマリンであり、防腐・殺菌作用が高いことから、生物の標本にも利用されています。発がん性物質とも言われており、人体への様々なリスクや症状を起こす原因になる有害物質です。

このホルムアルデヒドは、衣類の繊維の縮みやシワ予防のために衣類などにも使われています。ホルムアルデヒドは常温では無色透明の気体で刺激臭があるのが特徴です。実はこのホルムアルデヒドは生き物の粘膜を刺激する毒性のある物質なのです。

ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因のひとつとされています。家具や建材に使用されている接着剤に含まれるホルムアルデヒドが室内に拡散した場合、粘膜刺激やアレルギーを引き起こす可能性があります。特に濃度の高いホルムアルデヒドを使った衣類を身に着けていると、大人でもアレルギーや発疹などの皮膚障害を引き起こす可能性があると指摘されています。   つづく・・・

<関連記事>
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 2
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 3
・赤ちゃん用品 ホルムアルデヒド 4
・有機フッ素化合物(PFAS)1〜6
| 育児・発達 | 08:56 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/27PAGES
  • >>