● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
赤ちゃん専用「夜泣き外来」2

おはようございます。連休もつかの間、今週末も連休初秋を探しにちょっとお出かけするのもイイですね。

さて、赤ちゃんは夜中にしばしば目を覚まして夜泣きや不機嫌になります。新生児期は昼夜の区別がなく眠り、授乳とオムツ換えで2〜3時間ごとに目を覚ます。夜泣きは発達の過程で昼と夜の睡眠リズムが形成されていく時期に起こります。早い子で3ヶ月くらいから始まる場合があります。

通常は1歳頃には落ち着き、1歳半くらいにはほとんどの幼児では自然と無くなります。なかには1歳を過ぎて始まる場合や、全く夜泣きをしないままの子もいます。乳幼児はしゃべれませんから泣く事で意思の疎通を図ります。しかし、夜泣きの原因は実は良くわかっていません。

日中の刺激や興奮で夜間にを見るのではないかとする説や、睡眠リズムがつかめず体内時計が狂ってしまっているのではないか・・・ しかし、夜泣きは発達過程の一段階であると考えられています。 

実はこの夜泣き疳の虫(かんのむし)、おねしょ(夜尿症)、突然キャーキャー叫ぶ場合や小児のひきつけ驚風症(きょうふうしょう)などには鍼灸治療が効果的です。

夜泣きに対して小児鍼(しょうにしん)という刺さない鍼皮膚刺激を与えます。温灸(おんきゅう)で心地よく温める場合があります。小児鍼とは言いますが身体に鍼を刺す事はありません。様々な種類の鍼や技法で皮膚刺激するだけです。

やり方は簡単で、その方法も教えますから、自宅で毎日、寝る前に刺激してあげると良いスキンシップにもなります。治療院での施術中に寝てしまう子もいる位心地よい刺激です。心地よく副交感神経優位になりますから、乳幼児も心身ともに深いリラックス状態になります。

自宅でも寝る前にママに『チクチクして』とオマジナイのようにねだるお子さんもいるくらいです。ひとりで悩まないで近くの鍼灸院に伺ってみるのもイイ方法です。当院は「杉並区・子育て応援券」も使用可能ですので、夜泣きなどでお困りの方はお電話の上、お越しください。   〆

<関連記事>
・赤ちゃん専用「夜泣き外来」1
・夜泣き 1・2
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1〜5
・疳の虫(かんのむし)ってどんな虫!? 1
・小児 疳の虫の漢方薬
・ラクトバチルス・ロイテリ菌 1〜4
・妊娠中・授乳期のカフェイン摂取 1〜3
・乳幼児の脳 1〜3
・子育て「語りかけ」1〜4
・フロイト「性的発達理論」1・2
・マーラー「分離−個体化」1〜3
・乳幼児突然死症候群(SIDS)
・児童虐待 1〜7
・発達障害 注意欠陥多動性障害(ADHD)1・2
・発達障害 注意欠如症(ADD)1〜7
・発達障害 早期発見と療育 1〜4

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:07 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
赤ちゃん専用「夜泣き外来」1

おはようございます。土日は休診していましたが、今日は敬老の日で祝日ですが診療しています。

さて、赤ちゃんは夜中にしばしば目を覚まして夜泣き不機嫌になります。新生児期は昼夜の区別がなく眠り、授乳とオムツ換えで2〜3時間ごとに目を覚ます。また、7歳児以下の良質な睡眠時間の目安は夜間連続10時間とされています。

しかし、乳幼児の睡眠障害運動や言葉の発達を遅れ注意欠如多動性障害(ADHD)、コミュニケーション障害、自閉症に似た症状を示すことが報告されています。兵庫県立リハビリテーション中央病院(神戸市西区曙町)の子どもの睡眠と発達医療センター長の菊池清医師(66)を中心に全国でも珍しい夜泣き外来が2018年7月に開設されました。

発達障害予防早期発見にもつながるほか、眠れない親の精神的負担を和らげて虐待防止にも効果が期待されます。対象は、夜中眠れずに何度も起きて泣く。ぐずってなかなか寝付かない。日中機嫌が悪いといった症状に悩む4歳未満児とその母親です。睡眠リズムを記す問診票や抑うつ傾向を調べる自己評価票に記入して診療するようです。

そして、通常の生体リズムを身に付けるための指導を行います。具体的には、日中に外遊びをさせる。昼寝は午後3時まで…1歳までカフェイン禁止スマートフォンを子守に使わない寝る2時間前までに夕食と入浴を済ませるなどです。

外来を担当する豊浦麻記子医師(45)は「夜泣きに対し、行動科学的なアプローチや薬物治療はあまりなされていなかった」と指摘しています。自ら寝付く力を育むため、抱っこしたり夜間に授乳したりしないように習慣の変化を促すほか、必要なら睡眠に関わるホルモンであるメラトニン投与するようです。

それでも効果が見られないケースや情緒不安定な母親が子どもを虐げる恐れがある時などは入院治療するようです。また、菊池医師は「睡眠は自己評価低下や自信喪失、不登校など、発達における2次障害の予防につながる。両親の睡眠障害を回避することにもなり、家庭内の精神衛生を改善児童虐待防止も期待できる」と意義を語っています。

夜泣き外来予約制です。電話番号は078−927−2727です。お間違えの無いようにおかけください。  つづく・・・

<関連記事>
・赤ちゃん専用「夜泣き外来」2
・夜泣き 1・2
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1〜5
・疳の虫(かんのむし)ってどんな虫!? 1
・小児 疳の虫の漢方薬
・ラクトバチルス・ロイテリ菌 1〜4
・妊娠中・授乳期のカフェイン摂取 1〜3
・乳幼児の脳 1〜3
・子育て「語りかけ」1〜4
・フロイト「性的発達理論」1・2
・マーラー「分離−個体化」1〜3
・乳幼児突然死症候群(SIDS)
・児童虐待 1〜7
・発達障害 注意欠陥多動性障害(ADHD)1・2
・発達障害 注意欠如症(ADD)1〜7
・発達障害 早期発見と療育 1〜4

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:11 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
「疳の虫」ってどんな虫!? 2

おはようございます。昨日は勉強会に出席してきました。皆さん忙しいので久しぶりにお会いする方も元気で何よりです。

さて、昔は身体の中にいる悪い虫である疳の虫(かんのむし)という想像上の虫のせいで夜泣き寝つきが悪い食欲不振、すぐ驚く、キーキーと奇声を発する、かみつく、怒り易い、不機嫌、不安感、イライラする、物を投げつけるなどの諸症状が起こると考えられていました。

現代では乳幼児期の心身発達のアンバランスから来る様々な症状で西洋医学的には小児神経症といった感じのものです。疳の虫の「疳」は(かん)と同じ意味で、ちょっとした刺激にもすぐ怒る性質。激しやすい気質。神経質・・・ 

疳の虫の特徴として白目部分が青い、髪が逆立つ、眉間に青筋があるなどがあげられます。極度な不安、興奮、身体の変化、環境の変化のあった時に良く診られます。保育園や幼稚園に入園時、弟や妹が生まれた時、夜更かし、テレビの観せ過ぎも注意です。大人が思う以上に子供の脳は未完成で刺激を受けやすいのです。

自画自賛のようですが、疳の虫の諸症状には小児はりがオススメです。諸検査で異常が認められない場合は小児鍼の対象となります。小児鍼というと痛そうなイメージがあるかもしれませんが決して成人の患者さんの鍼治療とは異なり、様々な特殊な鍼で皮膚刺激していきます。基本的に刺しません。江戸時代からある治療法です。

特に関西以西で「疳の虫のはり」などとして親しまれています。「月見はり」といって名月の日に小児鍼をする習慣もあります。小児鍼は皮膚上をやさしく触れられるような感触でなでていきます。勿論、痛くありませんし気持ちイイので寝ます。自律神経を整え免疫力や自然治癒力を高め急激に発達する脳や身体と心のバランスをとり健康な心身を維持します。

夜泣き、寝つきが悪いなどの疳の虫の症状以外に風邪をひきやすい、よく熱を出す夜尿症(おねしょ)、喘息、アトピー性皮膚炎、鼻炎、歯ぎしり、目を開けたまま眠るようなものにもイイですね。適応は生後6ヶ月〜小学生までが主な対象です。

成人でも敏感体質高齢の方にもイイですね。小児鍼を数日続ける事で疳の虫の症状は消失します。一度は無くなっても数ヶ月で再発する事がありますが、再度、小児鍼を行う事で多くが消失します。

一般にてんゆ堂では1回施術後はご家庭でやってもらいます。実に簡単で効果的なのでどの親御さんでも行なえます。小児鍼は鍼灸の発想からうまれたスキンタッチ法でもあります。ベビーマッサージもイイのですが夜泣き、疳の虫、子どもの慢性疾患には小児鍼の方が効果的なのです。小児鍼は徐々に全国的に広まりつつあります。杉並区在住の方は子育て応援券がてんゆ堂では使えます。  〆     

<関連記事>
・「疳の虫」ってどんな虫!? 1
・夜泣き 1・2
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1〜5
・小児 疳の虫の漢方薬
・妊娠中・授乳期のカフェイン摂取 1〜3
・乳幼児の脳 1〜3
・フロイト「性的発達理論」1・2
・マーラー「分離−個体化」1〜3
・乳幼児突然死症候群(SIDS)
・児童虐待 1〜7
・子どもを花粉症にしないための9か条

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:24 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
「疳の虫」ってどんな虫!? 1

おはようございます。近所の紅梅が咲き誇っています。梅は桜よりも情緒というか風情があると思いませんか!?

さて、乳幼児夜泣き、かんしゃく、ひきつけなどを指す言葉に疳の虫(かんのむし)があります。「疳」とは東洋医学では五疳を指し、肝疳・心疳・脾疳・肺疳・腎疳です。その中でも特に脾疳(ひかん)を指し乳児の腹部膨満異常食欲などを言います。疳気が滞り腹部の脹満が見られる場合は疳積(かんしゃく)と呼ばれ慢性化した状態です。

乳幼児の脾胃(消化器)が未成熟な時点で甘物や味の濃い物を食べさせて脾胃に負担をかける事で起こるとしています。実際に乳幼児が離乳食へと移る約6ヶ月前後の時期から見られます。偏食などの改善が必要になります。西洋医学的には乳幼児の自律神経失調症から起きる神経異常興奮で理由もなく不機嫌になってじれたり欲求不満を起こす事を指します。

昔は体の中にいる悪い虫である疳の虫という虫のせいだと信じられていたのです。想像上の虫ですから実際にはいません。昔は呪い師を呼んだり、神社などの祈祷虫封じ虫切り、疳封じなどが行われました。

乳児の手掌に真言梵字などを書き粗塩でもみ洗いししばらく置いてみると指先から細かい糸状の虫が出て来るというのです。実際は手を洗う水の中に真綿が少量混ぜてあり乾いてくるとそれまで見えなかった真綿が見えるようになるというガマの油売り的な手法です。

疳の虫は乳幼児の自律神経系が不安定になり神経が過敏となった状態で起こります。疳の虫の症状は夜泣き寝つきが悪い食欲不振、よく喧嘩する、キーキーと奇声を発する、すぐ驚く、かみつく、怒り易い、不機嫌、不安感、イライラする、物を投げつける、壁や物に頭をぶつける、ヒステリック、頻繁な鼻や喉をならすなどのチック様の症状などです。疳の虫は西洋では病気とされていません。

日本では古くから治療を要するものとされて来た経緯があります。疳の虫・夜泣きといえば、あの宇津救命丸(うずきょうめいがん)はおだやかな作用の生薬が徐々に作用し高ぶった症状をやわらげ体質を強くし体調を整える小児五疳薬です。400年も昔から夜泣きに効く薬として沢山の乳幼児に飲まれてきました。とはいえ睡眠薬ではありません。

江戸時代は内服薬としてヘビトンボの幼虫孫太郎虫と呼び乾燥させて数匹を串に刺したものがよく効くとして有名だったようです。虫封じの効験あらたかとされる寺社が各地にあります。   つづく・・・

<関連記事>
・「疳の虫」ってどんな虫!? 2
・夜泣き 1・2
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1〜5
・小児 疳の虫の漢方薬
・妊娠中・授乳期のカフェイン摂取 1〜3
・乳幼児の脳 1〜3
・フロイト「性的発達理論」1・2
・マーラー「分離−個体化」1〜3
・乳幼児突然死症候群(SIDS)
・児童虐待 1〜7
・子どもを花粉症にしないための9か条

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:27 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 原因と対処(小児はり)5

おはようございます。先日、久しぶりによく行っていた古本屋へ・・・ 読んで見たかった東洋医学関連本が急増。6冊も買ってしまったです。

さて、特に乳幼児ではが活発に活動してネットワークを構築していきます。幼児教育も3歳までなんて言われるのも、基本的な脳神経のネットワークを速い内にある程度獲得させるために様々なものを見させたり、聞かせたり、触れさせる事で脳を刺激する訳です。

乳幼児は自律神経も未発達ですから異常に興奮して夜泣きをしたりします。本来、成人であれば夜間副交感神経が優位になっていますが、乳幼児は夜間でも交感神経が優位になりぐずったりする訳です。

小児鍼(しょうにばり)の心地よい皮膚刺激により交感神経が一時的により興奮します。なんでもピークに達すれば後は下降するだけ。そして心地よいという感覚副交感神経優位にしてくれます。自律神経は基本的にはシーソーのように働くので、ひとつの小児鍼という刺激で小児の夜泣き、疳の虫などは落ち着きます。

とっても理に適った方法なんです。まして温灸(おんきゅう)を追加すると火がついたようにさっきまで泣いていた子が爆睡します。温灸の心地よい温かさでより副交感神経優位にしてくれ乳幼児も心身ともに深いリラックス状態になります。

ベビーマッサージもイイ方法ですが忙しいママさんには・・・ 小児鍼はご家庭で代用品で簡単にできます。てんゆ堂では基本的に小児鍼は治療院では1回だけの施術で、後はご家庭で簡便な方法をご指導させて頂きやって貰っています。

毎日就寝前に小児鍼を5分続けるだけで脳も学習し夜泣き、疳の虫、夜尿症が格段に減っていきます。これなら忙しいママさんにもできます!! 夜泣き、疳の虫、夜尿症などでお困りの方に鍼灸がオススメです!!   〆

<関連記事>
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・妊婦健診未受診→幼児虐待 1・2
・代理ミュンヒハウゼン症候群(MBP)1・2
・揺さぶられっこ症候群 1・2
・低出生体重児調査 1〜3
・乳房マッサージ
・ベビーマッサージ

| ★夜泣き・小児はり★ | 08:52 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 原因と対処(小児はり)4

おはようございます。今週末の2月26日(日)は東京マラソン。抽選に当たり参加するランナーさんが事前調整で来院しています。

さて、ママがイライラすると、その気分は幼児にも伝染します。心が落ち着かず夜泣きはひどくなるばかりでしょう。あまり深刻にならないで長期戦に備えて体力を温存しておきましょう。そして、休日はパパの出番です。程ほどに遊んであげましょう。

夜泣きは多くのママが経験します。ストレスは溜めないでおしゃべりで、リフレッシュしましょう。育児サークルなどに参加するのもイイでしょう。また保健師や小児科の医師に相談するのもイイでしょう。

夜泣きに対して、鍼灸治療では小児鍼(しょうにばり)という刺さない鍼皮膚刺激を与え、温灸心地よく温める場合があります。やり方を教わって自宅で毎日、寝る前に刺激してあげると良いスキンシップにもなります。

治療院での施術中に寝てしまう子もいる位心地よい刺激です。自宅でも寝る前にママにチクチクしてとオマジナイのようにねだるお子さんもいるくらいです。ひとりで悩まないで近くの鍼灸院に伺ってみるのもイイ方法です。

小児の夜泣き、疳の虫夜尿症などや突然キャーキャー叫ぶ場合や小児のひきつけ驚風症(きょうふうしょう)にもイイのが小児鍼です。重複しますが小児鍼とは言いますが身体に鍼を刺す事はありません。様々な種類の鍼や技法で皮膚刺激するだけです。

皮膚は第三の脳とも呼ばれています。皮膚と脳は発生段階では同じで、ともに受精卵の一番外側の外胚葉(がいはいよう)から派生します。言わば仲間です。また皮膚は身体のバリヤーですから敏感なセンサーでもあります。

ちなみに、手の甲の1平方センチ痛点が200個触点が25個あり、これらへの接触刺激などは直に脳に伝わります。皮膚刺激は脳への刺激であり脳の活性化につながるのです。

ちなみに腸は第2の脳の説を唱えるのは、米国の神経生理学者マイケル・D・ガーション医学博士です。脳内の神経伝達物質であるセロトニンが腸にも存在する事を発見し、さらに体内のセロトニンの95%が腸で作られている事がわかっています。

そして、腸には脳や脊髄からの指令がなくとも反射を起こさせる、内在性神経系を持っています。消化器系をコントロールする腹腔神経叢(ふくくうしんけいそう)は太陽神経叢腹脳とも呼ばれる内臓神経の集合体です。脳も神経の集合体ですからね〜。  つづく・・・

<関連記事>
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・妊婦健診未受診→幼児虐待 1・2
・赤ちゃんポスト 1〜3
・代理ミュンヒハウゼン症候群(MBP)1・2
・揺さぶられっこ症候群 1・2
・低出生体重児調査 1〜3

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:07 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 原因と対処(小児はり)3

おはようございます。東京は久しぶりの雨模様でまったり気分。今日も恒例のコーヒを一杯淹れて診療スタートです。

さて、1歳半までの夜泣きは寝る時の環境身体的問題などが原因の場合が多く、1歳半以降の夜泣きは精神的問題が主な原因と言われています。1歳半以降の場合は昼間の過ごし方が肝です。

いつもと違う環境や経験、生活リズムの狂いが夜泣きの原因となる場合も多く、1歳半にもなると日中の怖い体験興奮した事を夜中にとして思い出すとも言われます。眠りの浅い時に急にふっと不安に陥ったりして泣き出してしまう事があるのです。ですからなるべく毎日を規則正しい生活リズムが理想です。

そして、睡眠リズムの安定情緒の安定が大切です。朝早く起こして昼間はできるだけ遊び相手をして、お散歩などで適度に運動させて体力を使わせましょう。特に昼寝前は遊んであげましょう。公園などで遊ばせるのは1歳半〜2歳の子供にとっては大きな意味があります。同年代の子供たちと遊ばせる事で社会性が身につきます。

積極的に外に連れ出しましょう。しかし、余り激しいと興奮し過ぎ情緒不安定を助長して夜泣きの原因となります。昼食量を増やし昼寝を調節し睡眠リズムを安定させましょう。夜間は夕食をしっかり摂らせると程よい疲れとともに眠れます。寝室を暗くして睡眠誘発ホルモンであるメラトニンの分泌リズムを作ってあげましょう。 

国際不眠学会では1歳半以降に夜泣きが続く場合は甘えの部分が入っているといっています。甘えによる夜泣きは通常は入眠時で、中途覚醒で夜泣きする場合は睡眠リズムの乱れです。また、1歳半〜2歳の頃は自己欲求が強く自分中心の時期です。昼間甘えられなかったり、我慢する事が多かったりすると、その思いがグズグズとした夜泣きとして現れる事があります。

甘えはその子を取り巻く兄弟生活環境からのストレスに対抗する事が出来ない事から来る場合があります。夜泣きをする子の多くに満たされない何かがあるようです。一定期間の甘えを経て夜泣きが解消される場合も多いようです。「子供は愛情で大きくなる」のでスキンシップが大切です。

欧米のように自立心を育てる教育法もイイのですが、夜泣きには日本古来からある添い寝をしましょう。夜間に放って置かれると情緒制御が不安定となり「夜泣き」は悪化します。昼間にも抱きしめる、おんぶ、いっしょに入浴するなどもイイですね。

勿論、やってはいけない事を見過ごすのとは全く違う意味が違います。好き放題にさせる(甘やかす)とは異なるので注意しましょう。また、トイレトレーニングといった厳し過ぎるしつけにも注意しましょう。あまり神経質になり過ぎないよう心がけましょう。   つづく・・・

<関連記事>
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・妊婦健診未受診→幼児虐待 1・2
・赤ちゃんポスト 1〜3
・代理ミュンヒハウゼン症候群(MBP)1・2
・揺さぶられっこ症候群 1・2
・低出生体重児調査 1〜3

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:19 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 原因と対処(小児はり)2

おはようございます。日差し気温が徐々にめいて来ました。まだまだ寒い季節です。季節の変わり目は気が緩むので要注意です。

さて、1歳半くらいまで夜泣き発達過程の一段階であると考えられています。スムーズに夜泣きを乗り切る対処法は、まず生活リズムを整える事です。昼と夜のメリハリつけるために、1日の中で時間を決め食事リズムを規則的にしましょう。そうする事で昼寝の時間も決まり、夜間の睡眠リズムも形成されます。

また、昼間の母乳やミルクが不足したり、熱くてノドが渇くと寝ていても起きてしまいます。そして、昼間は散歩など外に連れ出しましょう。歩くなどの適度な運動で程よい疲れとなり睡眠にも良
い影響を与えます。食事時間や昼寝時間、寝起きの時間などの基本的な生活リズムを守って挙げるのが一番の近道です。

余り頻度に夜泣きが起こる場合は、一度部屋を明るくしたり音楽をかけるなどをして、一度完全に起こしてからもう一度寝かしつけるというのもひとつの手段です。発達過程である夜泣きに対し、親御さんもセッカチにならないように心がけましょう。ある時期が来れば落ち着くのがほとんどです。

困るのが1歳半以降の夜泣きです。幼児も2歳くらいになると、日中に体験した出来事を記憶するという能力も発達してきます。そして、楽しい、恐い、悲しいなどの感情も豊かになってきます。夜泣きは睡眠リズムが乱れると起こります。

情緒コントロールが不安定な状態でと睡眠が浅くなると直ぐ目覚めてしまい睡眠リズムを不安定にしてしまいます。逆も然り。夜泣きでも親が怒り疲れ果てる場合と無表情・無関心になってしまうケースがあり、親の関心を引くためにもっと泣きます。

結果的に幼児の自己欲求は強過ぎ情緒発育遅延してしまい、情緒コントロールが不安定になって夜泣きが続くのです。このケースは夜泣きが治りにくいようです。「子供は親の背中を見て育つ」と言います。親に無理があると子供の情緒制御が不安定となり夜泣きは悪化します。このような悪循環は親子両方にメリットがありません。

そうそう、花粉症の季節ですからマスクをしている方も多いです。しかし、ママさんがマスクしたままで子育てすると、母親の表情感情が乳幼児にはわかりません。そうすると子供も情緒発達に影響が出ます。表情が乏しく感情表現が希薄は子供になってしまいます。  つづく・・・

<関連記事>
・夜泣き 原因と対処(小児はり)1
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・妊婦健診未受診→幼児虐待 1・2
・赤ちゃんポスト 1〜3
・代理ミュンヒハウゼン症候群(MBP)1・2
・揺さぶられっこ症候群 1・2
・低出生体重児調査 1〜3

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:09 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 原因と対処(小児はり)1

おはようございます。中国の四字熟語の一帆風順(いっぱんふうじゅん)。一度、風を受ければ全て順風満帆。今が悪くても悲観せずに風を待とう。

さて、鍼灸治療適応症のひとつに夜泣きがあります。皆さん、ご存知でしたか!? 関西方面では割合と知られているようですが、東京より以北ではグッと知名度が低いのではないでしょうか!? しかし、夜泣きで困っているママさんは案外多いようで、てんゆ堂にも夜泣きの鍼灸治療に対する問い合わせが多いのです。

ほっとけば、しばらくすれば治る」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、夜泣きが2週間も続けば親子共々に疲労困憊となります。コレがエスカレートすれば親による乳児虐待育児放棄へと発展するひとつの原因にもなりかねないのです。

2011年12月3日にも36歳の女性初産の生後11日目の乳幼児に、愛情が持てなかったので殺そうと思い乳幼児の顔を手でふさいで窒息死させた事件がありました。それも育児を助けてもらおうと、姉の自宅(東村山市)に来ていた時のようで自ら通報したというのです。理由はどうであれ痛ましい事件である事には変わりはありません。

新生児は2時間置きに授乳ですから夜中でも空腹を訴えて泣きます。授乳すれば満足し満腹になれば泣き止みます。これを夜泣きといいません。生後3ヶ月くらいにはお昼寝午前中と午後に2回して夜中の授乳も減り、6ヶ月くらいには生活リズムが安定してくる場合が多いです。そんな乳幼児期にオムツが濡れたり、暑過ぎたりする原因がないのに夜中に起きて激しく泣く場合が夜泣きです。

一晩に2〜3度と泣き出したり、抱いていないと泣き止まないなんて親にとっては苦痛であり悩みの種です。夜泣きは発達の過程で昼と夜の睡眠リズムが形成されていく時期に起こります。早い子で3ヶ月くらいから始まる場合もありますし、6ヶ月〜1歳くらいに始まる事が多いとされています。

通常は1歳頃には落ち着き、1歳半くらいにはほとんどの幼児では自然と無くなります。中には1歳を過ぎて始まる場合や、全く夜泣きをしないままの子もいます。

乳幼児はしゃべれませんから泣く事で意思の疎通を図ります。その声を理解するのはママの役目でもあります。夜泣きは病気が原因の場合もあります。発熱、中耳炎、おむつかぶれ湿疹腸重積なども考えられます。日中から機嫌が悪くて普段と違うと感じたり、身体に何らかの症状が出ていたりしたら小児科医に相談しましょう。

とはいうものの、夜泣きの原因は実はよくわかっていません。日中の刺激や興奮で夜間にを見るのではないかとする説や、睡眠リズムがつかめず体内時計が狂ってしまっているのではないか・・・ しかし、夜泣きは発達過程の一段階であると考えられています。  つづく・・・

<関連記事>
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・夜泣き 原因と対処(小児はり)
・妊婦健診未受診→幼児虐待 1・2
・赤ちゃんポスト 1〜3
・代理ミュンヒハウゼン症候群(MBP)1・2
・揺さぶられっこ症候群 1・2
・低出生体重児調査 1〜3

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:23 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
夜泣き 2

おはようございます。夕べさくら開花予想が出ていました。東京の開花予想日は3月24日だそうです。

さて、これといった原因がナイのが夜泣きの特徴です。母乳ミルク添い寝以外に、どのように対処したらイイのでしょうか!? まずは睡眠表をつけてみましょう。赤ちゃんといつも一緒にいるのでプチノイローゼになりがちです。育児ストレスです。周りに理解者がいない状況では幼児虐待へと発展しかねません。赤ちゃんの睡眠リズムを知る為にも睡眠表をつけましょう!! 

毎晩いつ泣くかと不安で戦々恐々となるよりイイです。赤ちゃんの眠りの傾向やパターンがつかめますし状況を冷静に把握する事ができます。ママさん自身も、まとまった睡眠時間は取れなくても途切れ途切れに意外に寝ている事も解ります。意外にママさんのための睡眠表になります。

そして入浴もオススメです。熱めのお風呂だと体温が上昇します。成人が気持ちイイ感覚と、赤ちゃんの気持ちイイ感覚は違います。熱めのお湯では、赤ちゃんは興奮して寝つきが悪くなります。通常、寝る直前は手・足は逆にポカポカしています。副交感神経優位になるからです。

そして、体温は徐々に下がっていきます。高齢者や赤ちゃんにとっては入浴は大仕事です。入浴する事で適度に疲れるとスヤスヤと心地イイ眠りに向かいます。ぬるめのお風呂に短時間入れてみましょう。

また日光も適度に浴びさせましょう。赤ちゃんは成人のようには目は見えていません。しかし、ぼんやりと光の明暗はわかっています。24hのリズムは概日(がいじつ)リズムとかサーカディアンリズムと呼びます。光刺激は脳の松果体(しょうかたい)へ伝わり、そこから時計ホルモンと呼ばれるメラトニンが分泌されます。

メラトニンは睡眠を促すホルモンで血流によって身体全体へ時間情報を運んで行きます。赤ちゃんも我々も太陽の光を浴びる事で体内時計をリセットをしています。いつまでも寝ていたり、夜間に親の都合で遅くまで起きていたり、テレビの過刺激が睡眠のリズムを乱し夜泣きの原因にもなります。そして朝は早起きをしてカーテンを開け、たっぷりと日光をとり入れましょう。

最終手段は起こすことです。赤ちゃんは寝ぼけて夜泣きしている事もあります。眠いのに寝付けず機嫌が悪く泣き続けるという悪循環の場合も考えられます。ここで思い切って赤ちゃんを起こしてしまうのも手です。照明を付け一度完全に起こし泣き止んでから、もう一度寝かしつけるという方法もアリです。

一種のショック療法とも言えるので汎用しないで下さい。長時間、泣かせっぱなしでは咳き込んだりひきつけを起こしてしまったりする事もあります。また深夜では近隣の方へも迷惑になりますしね。

漢方薬という選択肢もあります。甘麦大棗湯(かんばくだいそうとう)も夜泣きひきつけを治す漢方薬です。漢方薬は「苦い」というイメージでしょうが、これは甘〜いので飲みやすい!! 身体の興奮状態をしずめる働きがあり、体力がなく虚弱で腹直筋が緊張している場合に適します。

一般的には子供もしくは女性に用いられます。ママさんが楽に寝たい為などの安易な使用はいけません!! ご使用の際は、専門の方にご相談の上、ご使用下さい。

赤ちゃんと3人暮らしでご主人は働き盛りで帰宅も遅く、なかなか、ママさんの話も聞いてもらえない事もあるでしょう。自分ひとり、負担を背負っているように感じてしまう方もいる事でしょう。育児ストレス軽視してはいけません。幼児虐待はお子さんにとって生涯、払拭できないトラウマになりかねません。

そんな時は友達お母さん、保健婦さんかかりつけの小児科の医師などに積極的に相談してみましょう。自治体でも色々な窓口を用意してくれているハズです。育児サークルに積極的に参加もよし、小児鍼(しょうにばり)をしている鍼灸師さんなどにも相談してみるのもイイでしょう!! 孤立しない事が何より大切ではないでしょうか!!    〆

<関連記事>
夜泣き 1
小児はり
小児 疳の虫の漢方薬
眠れない時の漢方薬
体内時計 1
体内時計 2

| ★夜泣き・小児はり★ | 09:23 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/2PAGES
  • >>