● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
カメムシ 3

おはようございます。隣も近所の公園も工事中。インドを旅していた時にシバ神は”破壊と創造の神”と聞いたのを思い出します。

さて、カメムシ大量発生しているように感じるのは、越冬場所を探して一斉に移動するからです。また、カメムシは暖かい場所明るい色を好むため、洗濯物を干しているとシーツ、バスタオルなどの白いものによく付着します。晩秋になると、心地よい越冬場所を探索するために暖房が効いた屋内に侵入してきます。

虫が苦手な人の強い味方は専用殺虫スプレーです。「カメムシキンチョール」(大日本除虫菊株式会社)、「業務用 残留塗布スプレー」(バルサン)、「カメムシクリン」(UYEKI)、「カメムシエアゾール」(住友化学園芸)、「カメムシ駆除」(イカリ消毒)などがあります。

カメムシコロリ」(アース製薬)は、冷却成分でニオイを出す間もなく、カメムシの動きを瞬時に止めて、有効成分のベンジンアルコールでダメ押しする仕組みになっています。ベンジンアルコールは食品にも使用されている成分なので、洗濯物や布団にも安心して使用できます。

洗濯物などで、気づかずにカメムシに触ってしまったりすると、洗濯物などシミになることもあります。直接皮膚についた場合は軽い皮膚炎が生じることがあります。もし誤ってカメムシに触れてしまったら、すぐに石鹸で洗い流すようにしましょう。

なお、カメムシの分泌物は油に溶けやすい性質があるので、サラダ油などをなじませてから石鹸で洗い流すとニオイが消えやすいです。洗濯物は界面活性剤を使った一般的な洗剤で洗えば、ニオイも問題なく落ちます。これでやっかいなカメムシのニオイ被害も減らせそうですね。   〆

<関連記事>
・カメムシ 1
・カメムシ 2

| 体臭・ニオイ | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
カメムシ 2
おはようございます。今日は文化の日で祝日ですが、てんゆ堂診療しています。

さて、カメムシ大量発生しているように感じるのは、越冬場所を探して一斉に移動するからです。また、カメムシは暖かい場所明るい色を好むため、洗濯物を干しているとシーツ、バスタオルなどの白いものによく付着します。晩秋になると、心地よい越冬場所を探索するために、暖房が効いた屋内に侵入してきます。

屋内、洗濯物、布団などにカメムシを見つけた場合の駆除ポイントは刺激を与えないことです。カメムシは自身が危険を感じると臭いニオイがする液体状分泌物を放出します。主成分はヘキサナールヘキセナール等のアルデヒド類刺激性があります。

手で払ったりして刺激を与えないようにしましょう。また、叩くとカメムシの分泌物で洗濯物や布団などが汚れる恐れもあるので注意してください。ニオイを出す隙を与えないことが大事です。

家の中に侵入して来た時には、とにかく刺激を与えずに外に出すようにしましょう。例えばティッシュペーパーなどをカメムシに近づけて、カメムシがつかんだらティッシュペーパーごとポリ袋に入れたり、そっと外に逃がすのがイイです。

ガムテープを使って捕獲する人も多いようですが、手荒く行うと臭いを出すので注意が必要です。カメムシのニオイは、成虫の場合ではお腹側から出るので、もしガムテープを使う場合は背中側から刺激を与えずそっとガムテープに付けてから包むとイイでしょう。    つづく・・・

<関連記事>
・カメムシ 1
・カメムシ 3
| 体臭・ニオイ | 09:02 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
カメムシ 1
おはようございます。朝晩はすっかり肌寒くなってきました。季節の変わり目は無理しないようにしましょう。

さて、が深まるにつれニオイが強烈なカメムシを見かけることが多くなります。外干しした洗濯物布団に付いていて、気づかずに取り込んで… ニオイシミがつくことがあります。最悪な気分です。

まず、カメムシとは、カメムシ目のいくつかの科に属する虫の総称で、日本だけでも約1,300種います。大きな特徴としては、硬い部分と柔らかい部分に分かれている翅(はね)があり、ストロー状の細長い口針を持っています。食性は植食性から肉食性、菌食性と多岐にわたり、生息場所も水域から土中までと様々です。

よく家庭に出現するのは、クサギカメムシ、チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、ミナミアオカメムシ、アオクサカメムシ、マルカメムシ、スコットカメムシなどです。これらの多くは、農作物果物を食害したりします。また、スギ、ヒノキ、ミズナラ、ブナなどをエサとしているので身近にいます。肉食のカメムシの中には害虫を食べる益虫もいます。

カメムシの臭いニオイは、カメムシが自身が危険を感じると放出する液体状分泌物です。分泌物の組成はカメムシの種類や成長段階によっても異なりますが、主成分はヘキサナールヘキセナール等のアルデヒド類刺激性があります。しかし、悪臭被害を出すようなカメムシは実は少数派です。

カメムシは、越冬期間以外はほぼ1年中見られる虫です。夏は夜間の灯りに引き寄せられるので、網戸や玄関回りに集まってくることが多いのです。大量発生しているように感じるのは、越冬場所を探して一斉に移動することがあるからと考えられます。

また、カメムシは暖かい場所明るい色を好むため、洗濯物を干しているとシーツ、バスタオル、ワイシャツなど白いものによく付着します。晩秋になると、心地よい越冬場所を探索するために、暖房が効いた屋内に侵入してくることもあります。    つづく・・・

<関連記事>
・カメムシ 2
・カメムシ 3
| 体臭・ニオイ | 09:24 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
生乾き臭 モラクセラ菌 4

おはようございます。グリーンカーテンの琉球アサガオ。朝は真っ青な花弁が、夕方に向けて徐々に紫色に変わっていきます。

さて、洗濯物は部屋干しなどで、洗ったはずの衣類が雑巾のような嫌な生乾き臭を放つのはモラクセラ菌が衣類に残ることが原因です。モラクセラ菌は皮脂水分栄養にして繁殖します。その時に出す排泄物がニオイの元になります。特に洗濯物が乾くまでに時間がかかると菌が繁殖しやすくなります。速く洗濯物が乾燥するようにすると生乾き臭は抑えられます。

つまり、洗濯物の生乾き臭を防ぐにはモラクセラ菌の繁殖を抑えることが重要です。菌を死滅させ、エサとなる汚れや水分をできるだけ与えないことがポイントです。この菌を殺菌することで洗濯物の嫌な生乾き臭を抑えることができます。特にモラクセラ菌は熱に非常に弱い菌です。

高温で洗濯物を乾かせる乾燥機を使えば、一気にモラクセラ菌を死滅させることができます。家庭用の洗濯乾燥機はもちろん、コインランドリーを活用してもイイですね。モラクセラ菌は紫外線による殺菌作用は効果がないため、天日干しでは生乾き臭を完全になくすことは難しく、乾燥機を使った高温での殺菌が最適です。

そして、生乾き臭は洗濯槽に潜むカビや、さまざまな菌が原因の場合もあります。汚れたままの洗濯槽では洗濯するたびに衣類へカビや菌が付き、ニオイはもちろん衛生的にも問題があります。そこで定期的に洗濯槽の掃除をすることも重要です。専用のクリーナーや酸素系漂白剤を使い、カビや細菌を除去しましょう。

洗濯物から生乾き臭がする原因はモラクセラ菌です。洗濯前も衣類がなどで濡れていると菌は増殖するので、すぐに洗濯しましょう。そして5時間以内に乾かすことができれば、モラクセラ菌の増殖は抑えられます。さらに干し方を工夫し、空気清浄機能付きの除湿機やエアコン(ドライ機能)を併用しましょう。

とはいえ、「毎日忙しく、目に見えない菌や汚れにまで気を配って洗濯する余裕がない」という方は家事代行サービスを活用するのもオススメです。毎日身に着ける衣類だからこそ、気持ちよく洗濯しておきたいですね。上手に鬱陶しい梅雨を乗り切りましょう!!     〆

<関連記事>
・生乾き臭 モラクセラ菌 1
・生乾き臭 モラクセラ菌 2
・生乾き臭 モラクセラ菌 3

| 体臭・ニオイ | 09:24 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
生乾き臭 モラクセラ菌 3

おはようございます。昨日は日頃の運動不足解消のためにプールへ行って泳いできました。

さて、洗濯物は部屋干しなどで、洗ったはずの衣類が雑巾のような嫌な生乾き臭を放つのはモラクセラ菌が衣類に残ることが原因です。モラクセラ菌は皮脂水分栄養にして繁殖するため、洗濯物に汚れが残っていたり、乾くまでに時間がかかったりすると、菌が繁殖しやすい条件が揃い、生乾きのイヤなニオイが発生してしまうのです。

生乾き臭を発生させないために最も重要なのは「洗濯が終わってから乾くまでの時間」です。モラクセラ菌は5時間経った頃から急激増殖します。そのため5時間以内に乾かすことができれば、生乾き臭をある程度抑えることができます。

しかし、雨の日や梅雨の時期はどうしても部屋干しが多くなり、乾くまで時間がかかってしまいがちです。そこで押さえておきたいのが部屋干しのコツです。まず、風通しのいい場所に干すことが重要です。カーテンレールに干している人も多いと思いますが、窓際湿気がたまりやすく雑菌も多いため一番NGな場所です。

また、雨が降るとついつい窓を閉めてしまいがちですが、室内の湿度が上がって逆に乾きにくくなってしまいます。窓を開けて適度に換気するようにしましょう。エアコンは冷房ではなくドライ運転にして、キッチンの換気扇を回して、湿った空気を逃がしてやるのもイイ方法です。菌の増殖のことを考えると、空気清浄機能が付いた除湿機やエアコンを使う方が雑菌除去にオススメです。

干し方によっても、乾き方は大きく変わってきます。物干しハンガーに洗濯物を吊るす時は、長い物を一番外側に、短い物を真ん中に干すアーチ干しがイイようです。真ん中まで空気が流れやすくなり、湿気がたまらないので早く乾かすことができます。干す物の間隔は拳ひとつ分開けると風通りが良く乾きやすいです。

さらに、長袖のシャツをハンガーに干す時は、袖の部分だけを別のハンガーにかけるおばけ干しにすれば、乾きにくい袖や脇の部分も、しっかり乾かすことができます。乾きにくいものはアイロンがけすることで、熱に弱いモラクセラ菌を殺菌しながら乾かせるので効果的です。   つづく・・・

<関連記事>
・生乾き臭 モラクセラ菌 1
・生乾き臭 モラクセラ菌 2
・生乾き臭 モラクセラ菌 4

| 体臭・ニオイ | 09:15 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
生乾き臭 モラクセラ菌 2

おはようございます。今日は一日中降ったり止んだりの雨模様の予報です。梅雨を楽しむ方法ってあるのかな!?

さて、洗濯物は部屋干しなどで、洗ったはずの衣類が雑巾のような嫌な生乾き臭を放つのはモラクセラ菌が衣類に残ることが原因です。モラクセラ菌は皮脂水分栄養にして繁殖するため、洗濯物に汚れが残っていたり、乾くまでに時間がかかったりすると、菌が繁殖しやすい条件が揃い、生乾きのイヤなニオイが発生してしまうのです。

つまり、洗濯物の生乾き臭を防ぐには、モラクセラ菌の繁殖を抑えることが重要です。菌を死滅させ、エサとなる汚れや水分をできるだけ与えないことがポイントです。この菌を殺菌することで洗濯物の嫌な生乾き臭を抑えることができます。特にモラクセラ菌は熱に非常に弱い菌です。

まず、モラクセラ菌のエサとなる皮脂などをしっかり落とすには粉末洗剤が効果的です。最近では液体タイプの洗濯洗剤が主流ですが、洗浄力粉末タイプの方が上です。酸性の皮脂汚れはアルカリ性の粉末洗剤で中和して落とせます。ただし洗浄力が高い分、繊維や生地に与える影響も大きいため、タオルやTシャツなど生乾きのニオイが出やすい洗濯物だけを粉末洗剤で洗ってもイイです。

また酸素系漂白剤には漂白作用のほか、殺菌・除菌の作用もあります。塩素系漂白剤に比べると作用は穏やかですが、色柄物にも使える点が便利(シルクやウール、金属のついた衣類を除く)です。40℃前後のお湯に規定量の粉末の酸素系漂白剤を溶かし、30分〜2時間ほどつけおきしましょう。軽くすすいだ後は、いつも通り洗濯してOKです。

モラクセラ菌は熱に弱く高温にさらされることで死滅します。アメリカ・ヨーロッパで洗濯といえば温水洗浄が標準的です。洗濯=殺菌という考え方が浸透しているといいます。海外との水の性質の違いなどから、日本では古くから冷水で洗濯し汚れを落としてきました。日本の洗濯機も徐々に温水洗浄に進化してきています。

洗濯機を買い替えるのはちょっと…」。いつもの洗濯機でも大丈夫です。より効果的なのが、鍋にお湯を張って煮洗いする煮沸消毒です。大きめの鍋にお湯を沸かし、少量の洗濯洗剤を入れ、途中で菜箸などでかき混ぜながら15〜20分ほど煮立たせます。重曹を併用するのもオススメです。

煮洗いが難しいなら、洗濯をする前に洗面台やバケツなどで60℃ぐらいのお湯をはり、10分〜20分ほど浸けておく浸け置き洗いです。その後は、そのまま洗濯するだけです。たったこのひと手間で、あの生乾き臭を取り除けます。ただし、いずれの方法も繊維が傷みやすいく、服によっては色落ち形崩れの心配があるので、衣類に付いた洗濯表示を確認するなど注意が必要です。    つづく・・・

<関連記事>
・生乾き臭 モラクセラ菌 1
・生乾き臭 モラクセラ菌 3
・生乾き臭 モラクセラ菌 4

| 体臭・ニオイ | 09:03 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
生乾き臭 モラクセラ菌 1
おはようございます。デスクトップのパソコン本体から異音が… 経験上、冷却ファンからの異音です。分解清掃すると解消されました。

さて、梅雨の時季は洗濯物は部屋干しが多くなります。マンションなどの集合住宅にお住いの方では常時、洗濯物は部屋干しという方も多くいます。この部屋干しで特に困るのが洗濯物の生乾き臭です。花王愛知学院大学の研究で、洗ったはずの衣類が雑巾のような嫌なニオイを放つのはモラクセラ菌が衣類に残ることが原因であると判明しています。

モラクセラ菌は人のなどの粘膜に存在する常在菌ですが、長時間、生乾きの状態にあると衣類に残る皮脂水分などをエサとして増殖する時に出す排泄物がニオイを発します。モラクセラ菌は皮脂や水分を栄養にして繁殖するため、洗濯物に汚れが残っていたり、乾くまでに時間がかかったりすると、菌が繁殖しやすい条件が揃い、生乾きのイヤなニオイが発生してしまうのです。

モラクセラ菌が増殖するのは洗濯後とは限りません。皮脂や水分を栄養にして繁殖するということは、洗濯前染み込んだ衣類もモラクセラ菌にとって絶好の繁殖地になります。洗濯カゴに汚れた衣類を放置していたり、濡れた物乾いた物一緒に入れたりしていると、洗濯前からモラクセラ菌は増殖してしまいます。

すぐに洗うからと、洗濯機カゴ代わりにするのもNGです。洗濯槽の裏側排水経路にモラクセラ菌が潜んでいることが多く、水分も豊富にあるからです。洗濯前に菌を増やさないためにも、面倒でも濡れた物と乾いた物は別のカゴに入れて、できるだけすぐに洗濯するようにしましょう。

また、洗濯槽も月に1回くらいの頻度で掃除するのが理想です。洗濯後は蓋を開けておき、洗濯槽をしっかり乾燥させることも忘れずに!!    つづく・・・

<関連記事>
・生乾き臭 モラクセラ菌 2
・生乾き臭 モラクセラ菌 3
・生乾き臭 モラクセラ菌 4
| 体臭・ニオイ | 08:54 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
疲労臭 3

おはようございます。昨日は月イチの勉強会に出席しました。それにしても春爛漫。花見の季節がやってきましたね〜。

さて、アンモニア臭がする疲労臭を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか!? 具体的な改善方法は運動食事入浴です。まずは規則正しい生活を心がけ十分な睡眠をとりましょう。また、できるだけストレスを溜めないように発散しましょう。そして、定期的な運動で汗を流し滞りやすい汗腺の機能を高めるのが効果的です。

肝臓の負担を軽減するためにも多量飲酒要注意です。さらに過度な肉食を避け納豆乳酸菌、緑黄色野菜などを積極的に摂り食物繊維などが豊富な食事をして腸内環境を整える事も大切です。腸内の細菌を整える乳酸菌オリゴ糖などを摂り腸内環境を改善しましょう。

そして、身体の酸化を防ぐビタミンCポリフェノールといった抗酸化成分も摂りましょう。 また、最近ではオルニチンという成分の摂取で疲労臭が低減したという試験結果が出ています。オルニチンを多く含む食材にはシジミエノキタケ、キハダマグロなどがありオルニチンを配合したサプリメントも出ているので上手に利用するとイイ。

また、身体でエネルギーを作り出し疲労を軽減する効果が期待できるのがクエン酸です。疲労時にはレモン、梅肉エキス梅干しなどを摂りましょう。

身体の内側から発生する疲労臭はデオドラントスプレーやボディソープでは消えません。朝シャワーを浴びるはNGです。朝あわただしくシャワーを浴びて出勤しても疲れがしっかり取れておらず汗の中のアンモニア濃度が減少する期間が少ないために体臭が消えません。

一方、入浴でバスタブにゆっくり浸かって血液の循環をよくしてから眠ると体内の乳酸アンモニア減少して体臭の原因が弱まった状態で翌朝を迎えられるのです。この方が疲労臭を外側から軽減できます。筋肉疲労が低減するとともにリラックス効果もあります。

寝ている間にかいた寝汗が翌日に臭ってしまうのでは!? 乳酸とアンモニアが減少していれば寝汗からキツいニオイが発生する心配はそうそうありません。入浴後に1時間ほど時間を空けて体温を下げてから眠れば寝汗を減らせます。

お風呂ではデオドラント剤を使う場合には、アルカリ性のアンモニアのニオイを効果的に抑える酸性のミョウバン(硫酸カリウムアルミニウム)を含むものがイイでしょう。簡単なのは100mlの水5gのミョウバンを溶かしたミョウバン水をスプレーする事です。

身体の表面にいる皮膚常在菌を殺菌しないので肌トラブルを起こしにくいのです。 シャワー派の方もバスタブ派に乗り換えましょう!!気づきにくい内側からのニオイには要注意です。    〆

<関連記事>
・疲労臭 1
・疲労臭 2
・現代臭 1〜6
・30代男性の臭い「ペラルゴン酸」
・臭汗症(ワキガ)
・ニオイの記憶 1〜3
・体臭恐怖症・自己臭恐怖症 1・2
・冬のニオイ

| 体臭・ニオイ | 09:21 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
疲労臭 2

おはようございます。通勤途中のお宅のモクレンが美しい〜。今週末にはサクラ開花宣言が出るのではないでしょうか!?

さて、30歳代以降の男性に特有なのが加齢臭メタボ臭疲労臭の3つです。加齢によって腸内細菌のバランスである腸内細菌叢が変わる皮脂腺の酸化が進みます。肥満や疲労でアンモニアを分解する肝機能低下するなど、中高年男性の体臭は体の中に原因があると考えられます。

そして、働く女性に疲労臭が増えています。ツンとしたニオイアンモニア臭疲労臭です。残業によるストレス、筋肉疲労、飲酒の機会の増加・・・ 肝臓が酷使されているのです。

また、最近の女性は盛夏でも上手に汗をかけない方が多くいます。これも疲労臭の発生に拍車をかけています。本来、汗は身体から
熱を放出させ暑さから脳を守ります。しかし冷房や冷たい飲み物などの多飲により汗をかく機会が減ると汗腺機能が低下します。

そうすると本来、汗を作る際に汗腺から血液中に戻されていたアンモニアなどの成分が、そのまま汗の中に混じるようになりベタベタした濃い汗になるのです。

では、疲労臭を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか!? 具体的な改善方法は運動食事入浴です。まずは規則正しい生活を心がけ十分な睡眠をとりましょう。また、できるだけストレスを溜めないように発散しましょう。そして、定期的な運動で汗を流し滞りやすい汗腺の機能を高めるのが効果的です。    つづく・・・

<関連記事>
・疲労臭 1
・疲労臭 3
・現代臭 1〜6
・30代男性の臭い「ペラルゴン酸」
・臭汗症(ワキガ)
・ニオイの記憶 1〜3
・体臭恐怖症・自己臭恐怖症 1・2
・冬のニオイ

| 体臭・ニオイ | 09:10 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
疲労臭 1

おはようございます。東京の予想開花日が早まり3月17日頃。そして、予想満開日3月25日頃と早まっています。ワクワク!!

さて、毎朝シャワーを浴び制汗剤などのデオドラントケアをすれば、アポクリン腺から出てくる皮脂が酸化したニオイは抑えられます。しかし、これでは抑えられない体臭があるのです。

それは体内から出るアンモニア臭である疲労臭です。「最近デオドラント剤を使っても体臭が気になるようになってきた」「足が浮腫んで臭う気がする」・・・ こんなニオイの悩みがある方は疲労臭かもしれません

人はエネルギーを消費する代謝の過程でアンモニアが作られます。体の中でタンパク質が分解されてできる成分がアンモニアです。また腸の中でも消化吸収の過程でアンモニアは産出されます。アンモニアは筋肉が使われたり、肝臓でタンパク質が代謝されたり、腸内細菌の働きなどで日常的に作られています。

しかし、アンモニア自体は毒性が強いのです。つまり人体にとっては有害です。ですからアンモニアは肝臓の代謝経路であるオルニチンサイクル解毒・分解され無臭尿素になり後に尿として排泄されます。

過度な運動による筋肉疲労の蓄積、飲酒による肝機能の低下、肉などのタンパク質の食べ過ぎ便秘などによる腸内細菌叢のバランスの乱れ、さらには寝不足過労ストレスによる免疫力の低下などが原因となり、疲れてスタミナ不足になってくるとアンモニアの解毒・分解が追いつかず血中のアンモニア濃度が上がってしまいます。

スタミナが落ちるとアンモニアの代謝が進まずアンモニアがエネルギー産出を阻害し、さらにスタミナが落ちるという悪循環に陥ります。そして、処理しきれなかったアンモニアが疲労臭として汗腺に放出されてしまうのです。汗、皮膚ガス、呼吸で外に出てきてしまうのです。

特に汗にアンモニア臭が生じて体臭がキツくなります。また乳酸が分解されて生じるアルデヒド系の物質も、汗のニオイを強くします。ツンとしたニオイはアンモニア臭です。    つづく・・・

<関連記事>
・疲労臭 2
・疲労臭 3
・現代臭 1〜6
・30代男性の臭い「ペラルゴン酸」
・臭汗症(ワキガ)
・ニオイの記憶 1〜3
・体臭恐怖症・自己臭恐怖症 1・2
・冬のニオイ

| 体臭・ニオイ | 09:13 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/3PAGES
  • >>