● 荻窪 教会通り てんゆ堂鍼灸院 「日日是好日」●

    
    東洋医学からみた
    鍼灸治療法
    健康情報
    養生法などなど徒草に
荻窪 教会通り 恬愉堂鍼灸治療院
梅毒感染者 増加(2023年)2
おはようございます。てんゆ堂の治療室にクリスマスツリーなどを飾りました。2023年も12月に入りましたね〜!!

さて、東京都感染症情報センターによると、2022年の1万2966人(速報値)でしたが、2023年11月24日に公開した2023年の感染者数(11月19日までの速報値)が全国で1万3251人に達し、集計が始まって以来、3年連続で過去最多を更新しています。梅毒は2011年頃から増加傾向にあり、2019年と2020年にいったん減少していましたが、2021年から急増しています。

梅毒の予防するには、まず不特定多数の人との性交渉を避けることが重要です。そして性行為の際にはコンドームを使用すること。ただ、キスや口腔、肛門を介した粘膜接触でも感染する可能性がありますから、100%予防できるわけではありません。少しでも不安のある人は、すぐにでも泌尿器科婦人科などで検査を受けることをオススメします。

今、梅毒が急増しているのは梅毒への理解が進んでいないという点も挙げられています。自分は不特定多数の人と性行為をしていなくてもパートナーが感染している可能性はゼロではないかもしれません。自分とは関係ないと思わずに、自分や相手のことを守る意味でも感染のリスクを考え、検査を受けることも予防への第一歩です。

最近では、マッチングアプリやいわゆる“パパ活”をきっかけに不特定多数の人々と性行為して感染するケースも増えてきているといいます。また訪日外国人も増えていますから、性産業で働く若い女性が感染しピンポン感染で患者数が増加している可能性があります。

東京都内で梅毒患者が急増していることから、東京都は2023年11月3日、新宿区歌舞伎町に臨時の梅毒検査の会場を開設しています。2022年の東京都内の梅毒報告数は3677件と調査を開始して20年あまりで最多となったことから、早期発見につなげるべく開設されました。特に20代〜50代男性20代女性が多くを占めています。

臨時の検査会場は繁華街など会場を変えて11月、あわせて7日間開かれます。定員は1日40人事前予約制ですが、匿名で検査を受けることができ、費用は無料で結果は検査から30分ほどでわかるということです。また保健所などでも通年無料匿名で検査を行っています。疑わしい時は、まず検査を受けることで自分自身もパートナーも守れますね。   〆

<関連記事>
・梅毒感染者 増加(2023年)1
・先天梅毒 増加(2023年)
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 09:38 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
梅毒感染者 増加(2023年)1
おはようございます。山形産食養菊を頂きました。菊花(きっか)は生薬でもあり体の余分な熱を外に出します。頭痛、のぼせ、目の充血や乾き、目のかすみなどに効果的です。

さて、性感染症の一つとして梅毒が知られています。梅毒は梅毒トレポネーマという細菌が、皮膚や粘膜から侵入して感染します。感染すると、約3週間性器や唇などにしこりができます。さらに、治療しないで2〜3か月以上経つと、手のひらや足の裏などに全身に発疹が出ますが痛みやかゆみがないことがほとんどです。

そして、しこりや発疹はしばらくすると消えてしまいます。「痛みの痒くもなかったし何だったんだろう。治ったから大丈夫」と思い込みます。その間も梅毒に感染していますから、感染者との性行為キスなど粘膜接触することで相手も感染します。不特定の相手と繰り返すとネズミ算式に梅毒感染者は増加していきます。早期に抗生剤で治療すれば治る病気です。

性感染症の梅毒の患者は、戦後しばらくは10万人を超えていましたが、その後、抗生剤の普及によって大きく減少しました。そのため、梅毒は昔の病気と思いがちだが、最近また増えてきていて注意が必要となっています。2012年までは1000人以下で推移していたが、ここ数年で増加しています。

東京都感染症情報センターによると、2022年の1万2966人(速報値)でしたが、2023年11月24日に公開した2023年の感染者数(11月19日までの速報値)が全国で1万3251人に達し、集計が始まって以来、3年連続で過去最多を更新しています。梅毒は2011年頃から増加傾向にあり、2019年と2020年にいったん減少していましたが、2021年から急増しています。

性感染症に詳しい医師は「20代女性30〜50代の男性患者が増えている」と指摘しています。男性は幅広い年代で広がっていますが、女性は20代と30代75%を占めていて、特に20代の感染が多くなっています。「症状があればすぐに受診し、症状がなくても不安な性行為から、検査結果が正確に出る6週間以上経過した時期に検査を受けてほしい」と訴えています。もう一度言いますが、早期に抗生剤で治療すれば治る病気です。

梅毒など性感染症に詳しい日本大学医学部の早川智教授は「ひとつは経口避妊薬が普及して、女性が望まない妊娠を自分でコントロールできるようになった。一方、コンドームを使わなくなったということが性感染症の蔓延に大きく関わっていると思う」と述べています。

梅毒によるしこりや発疹が消えても梅毒が治ったわけではありません。治療しない限り病原体は体内に残っているので、他の人にうつしてしまう可能性があります。さらに感染しても治療せずに数年から数十年経つと脳や心臓に重大な合併症を引き起こすことがあります。場合によっては死に至ることもあります。しかも一度完治しても何度も感染を繰り返すことがあるから注意が必要です。

ちなみに、江戸時代は人口の50%が梅毒感染者だったと言われています。性に対して大らかだったことと、抗生剤がないので完治せず、梅毒の3期や4期といった脳や心臓に重大な合併症を引き起こし、苦しみ抜いて死んでいった死の病だったのです。   つづく・・・

<関連記事>
・梅毒感染者 増加(2023年)2
・先天梅毒 増加(2023年)
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 09:28 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
女性の更年期障害 5

おはようございます。今年は春先から寒暖差が激しいので自律神経の乱れを訴える患者さんが多いです。自律神経失調は鍼灸治療がオススメです。

さて、最後に更年期障害の症状と間違いやすい病気を紹介しておきます。更年期と思っていたら実は甲状腺の病気、うつ、関節リウマチ、メニエール病、貧血、五十肩など、ほかの病気が隠れていたということもあります。そのため、女性の体をトータルに相談できる婦人科のかかりつけ医や鍼灸師などをもつことがオススメです。

首の前側、喉仏の下にある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、人のエネルギーの元であり、元気の源とも言われています。これが過剰になる病気の代表がバセドウ病です。日本人に多い病気が橋本病で、女性に多く見られるのが特徴です。

うつ病は「気分が落ち込む」といったこころの状態だけではなく、「食欲がない」「体が重い」というような体にも症状が出る病気です。うつ病は検査などでは判定できないため症状で判断されます。

関節リウマチとは、関節に炎症が起き、痛みや変形が生じる疾患です。現在では早期発見・早期治療により寛解につながるケースも増えています。メニエール病回転性のめまいが10分間〜数時間続き、何度も繰り返すのが特徴です。数年にわたってめまいが続く人もいます。また、多くの人は難聴・耳鳴り・耳閉感(耳が詰まった感じ)を伴います。

また、更年期の症状で多いのが頭痛肩こりです。「忙しくて疲れがたまっているのかな…」と思っている人も多いです。そのほかに手足の冷え・だるい・疲れやすい・眠れない・クヨクヨする・憂うつ・イライラするなどは更年期の主症状です。このような症状改善には鍼灸治療がオススメです。    〆

<関連記事>
・女性の更年期障害 1
・女性の更年期障害 2
・女性の更年期障害 3
・女性の更年期障害 4

| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:55 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
女性の更年期障害 4
おはようございます。今年の夏は暑くなるそうです。少しずつをかいて暑熱順化しとくのも熱中症対策になります。

さて、40〜50代の女性を対象にNHKが大規模なアンケート調査(2021年7月下旬)を実施しています。更年期障害で離職した人は46万人経済損失は年間4200億円にのぼると推計されています。

更年期症状が原因で離職した人に対して、その理由をたずねると「仕事を続ける自信がなくなったから」(49.6%)、「働ける体調ではなかったから」(36.4%)、「職場に迷惑がかかると思ったから」(34.4%)、「職場に居づらくなったから」(18.8%)を挙げる人が多かったです。

職場や国の支援については「有給休暇や生理休暇を使いやすい職場環境の整備」を望む者がもっとも多く(43.6%)。次いで多いのが「更年期症状で休んだ時の収入保証」(41.6%)と「更年期症状で休んでも不利益な取扱いを受けない支援」(37.6%)でした。休みやすくするための支援を求める人が多いことが分かります。

症状の深刻さ別にみると、症状が深刻な人ほど、あらゆる支援を希望する者の割合が高くなっています。とくに「治療に当たっての経済的支援」については、症状間のギャップが大きいようです。

すなわち「治療に当たっての経済的支援」を希望する割合は、症状の軽い人28.9%であるのに対して、症状の重い人43.0%に上っています。症状の重い人ほど更年期症状の治療や症状緩和のためにかかった治療費用が高いことが背景にあると考えられます。   つづく・・・・

<関連記事>
・女性の更年期障害 1
・女性の更年期障害 2
・女性の更年期障害 3
・女性の更年期障害 5
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 09:24 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
女性の更年期障害 3
おはようございます。東京福生市にある横田基地に入れる日米友好祭が週末にありました。2日間で10万人来場するということで長蛇の列に並ぶようなので断念しました。

さて、体の何かが壊れている場合には西洋医学が向いていますが、体が壊れている訳でななく、働きが悪いとかバランスが崩れて上手に働けないような場合は東洋医学の出番です。更年期の時期はエストロゲンがドバッーと出たり、全くでなかったとホルモンバランスの分泌の偏りによりさまざまな症状が多種多様に出現します。

体全体の調子を整えてくれる漢方薬は更年期障害の治療によく使われます。とくに当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は婦人科三大処方とも呼ばれ、更年期障害の治療によく用いられます。

鍼灸治療ではのぼせ・ほてり・発汗などの症状を追いかけるだけでなく、根本的なホルモン分泌バランスの安定を図ります。これを本治法(ほんちほう)といいます。多種多様に出現する症状ばかり追いかえると、また別の症状が出てくるので患者さんも不安になります。本治法により原因の元を治療することで症状も改善していきます。

更年期症状の改善に使われるツボとして関元(かんげん)が挙げられます。関元は、おへそから下に向かって指4本分のところにあるツボです。ツボに両手の中指をつけて、人差し指と薬指も添え、深呼吸をしながら、両手の3本の指でゆっくり押すツボ押しがあります。

気持ちのいいところで3秒〜5秒とめて、ゆっくり緩めていきます。それを3回〜5回繰り返します。このツボを刺激することで、下腹部の子宮の機能をよくする効果が期待できます。

更年期障害で特につらいのは冷えのぼせです。足の甲の親指と人さし指の骨が交わるところから、やや指先よりのへこみが太衝(たいしょう)です。冷えやすい下半身をあたため、のぼせを緩和させます。また、内くるぶしの真下にあり、押すと痛みを感じるくぼみが照海(しょうかい)です。体全体をあたためる力を補い、冷えのぼせを緩和させます。

女性は40歳を過ぎると、ホルモンバランスが大きく変化しがちです。エストロゲンのゆらぎを抑え、自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。また、ストレスや自分を追い詰めるような考えも更年期症状を悪化させてしまいます。仕事も家事もこれまでの70%くらいできていればよしとして、自分を優しくいたわることも意識してみてください。   つづく・・・

<関連記事>
・女性の更年期障害 1
・女性の更年期障害 2
・女性の更年期障害 4
・女性の更年期障害 5
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:57 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
女性の更年期障害 2
おはようございます。出先で購入した天然のクモガイを治療院に飾ってみました。魔除けなどの効用があるそうですが、ちょっとしたオシャレアイテムです。

さて、女性の更年期閉経をはさんで前後各5年ほどの合計約10年間を指します。閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。閉経を50歳とした場合、45歳〜55歳が更年期にあたります。更年期障害の治療の中心は、ホルモン補充療法と漢方薬です。

更年期障害の最大の原因はエストロゲン減少ゆらぎです。この不足したエストロゲンを薬で補い、ゆらぎを小さくするのがホルモン補充療法です。ホルモン補充療法では、人工的に作ったエストロゲン製剤を使います。エストロゲン製剤には、貼り薬、ジェル状の塗り薬飲み薬の3つがあります。

それらの作用により多くの症状が改善されます。特に、ホットフラッシュと呼ばれるのぼせ・ほてり・発汗に高い効果を発揮するとされています。そのほか、イライラや気持ちの落ち込みが改善したり、記憶力や集中力が戻ったりして自信を取り戻して前向きになる人もいます。

体全体の調子を整えてくれる漢方薬は更年期障害の治療によく使われます。とくに当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は婦人科三大処方とも呼ばれ、更年期障害の治療によく用いられます。

当帰芍薬散は体力が弱く(虚証)、冷え症貧血の傾向があり、疲れやすい人に向いています。加味逍遙散は体力が普通から弱い人で(中間証〜虚証)、のぼせ、肩こり、疲れやすい、不安、イライラといった症状がある人に向いています。桂枝茯苓丸は比較的体力があり(実証)、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、足の冷えなどの症状がある人に向いています。

自己判断で量や種類を増やしたりせず、漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談するようにしましょう。てんゆ堂鍼灸師の免許と登録販売者(旧・薬種商)の免許を持っています。「東洋医学で改善したい」という方には鍼灸治療と漢方薬を併せて治療するのもオススメです。   つづく・・・

<関連記事>
・女性の更年期障害 1
・女性の更年期障害 3
・女性の更年期障害 4
・女性の更年期障害 5
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 09:16 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
女性の更年期障害 1
おはようございます。私用で臨時休業していましたが、本日より通常診療いたします。よろしくお願いいたします。

さて、女性の更年期閉経をはさんで前後各5年ほどの合計約10年間を指します。閉経の時期には個人差がありますが、大体50歳ぐらいが平均的な閉経年齢です。閉経を50歳とした場合、45歳〜55歳が更年期にあたります。

この年齢以外でも更年期の症状がつらくて、日常生活に支障を来すような場合を更年期障害といいます。更年期には、さまざまな不定愁訴が現れることが知られています。代表的な症状はホットフラッシュと呼ばれるのぼせ・ほてり・発汗です。特に運動したわけでもないのに、急にカーッとほてってのぼせたり、寝汗でパジャマがぐっしょり濡れてしまったりすることもあります。

ほかには手足の冷え・だるい・疲れやすい・眠れない・クヨクヨする・憂うつ・イライラする・頭痛・動悸・肩こり・関節痛・めまい・耳鳴り・物忘れ・記憶力の低下・腟の乾燥・性交痛など、さまざまな症状があります。症状の出方は個人差が大きく、ほとんど症状を感じないまま更年期を終える人もいれば、いくつもの症状に悩まされる人もいます。

更年期にさまざまな症状が現れる最大の原因は女性ホルモン減少ゆらぎです。女性ホルモンの中でも、特に更年期に大きく影響するのはエストロゲンというホルモンです。エストロゲンの作用は妊娠と出産の他、女性の心と体を健やかに保つ効果があります。

エストロゲンの分泌量は、女性の一生の中で波のように大きく変化します。思春期に入るとエストロゲンの分泌が増え、20〜30代にピークを迎えます。そして、40代半ば〜50代半ばにかけて急激に減少し、60代以降はほとんど分泌されなくなります。このエストロゲンが急激に減少する時期が更年期です。しかも、ただ下がるのではなく、大きくゆらぎながら下がっていきます。

それに加えて、さまざまな症状が現れやすい性格や環境のストレスも影響します。さまざまな症状が現れやすい性格は、真面目で頑張り屋、神経質、完璧主義といった性格の人と言われています。環境のストレスは仕事や子育て、子どもの巣立ち、介護など環境のストレスが大きいと更年期の症状が重くなることが知られています。

更年期障害の治療の中心はホルモン補充療法漢方薬です。勿論、鍼灸治療を併用すると、より効果的です。また、本人の性格や生活環境、ストレスも深く関わっているのでカウンセリングも重要な役割を果たします。

必要に応じて睡眠導入剤、抗うつ薬、抗不安薬、そのほか症状に合わせた薬が処方されることもあります。一人ひとりの症状に合わせて治療法を使い分けながら、その人に合ったオーダーメイドの治療法を探していきます。   つづく・・・

<関連記事>
・女性の更年期障害 2
・女性の更年期障害 3
・女性の更年期障害 4
・女性の更年期障害 5
| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:54 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
骨粗鬆症の予防 2

おはようございます。今日はクリスマスイブです。てんゆ堂の入口もプチイルミネーションしよっと!!

さて、女性は更年期以降に骨密度急激に低下することが知られています。しかし、実は牛乳のカルシウムの吸収率は約40%です。牛乳よりもヨーグルトの方が吸収率はイイのです。乳酸がくっついて乳酸カルシウムになると、体に吸収されやすいからです。また、カルシウムは小魚や野菜、はたまたサプリメントで摂るのもオススメです。

吸収率があまり良くないカルシウムですから、重要になってくるのがビタミンDです。一緒に摂ることで、カルシウムの吸収率を高めてくれるのです。そのビタミンDは紫外線によって皮膚で活性ビタミンDが作られるのです。この活性ビタミンDがカルシウム吸収に必要です。紫外線によるシミなども気になりますが、多少は日光にも当たらないといけません。

ビタミンDが多い食べ物では、干したものに多く含まれています。例えば、干しシイタケキクラゲなどです。後は、にも多く含まれています。そういったビタミンD食材もしっかり摂ることで、カルシウムの吸収率の悪さを補うことができます。

もう一つのポイントはタンパク質です。骨を鉄筋コンクリートの建物に例えると、鉄骨の部分がタンパク質で、セメントの部分がカルシウムです。つまり、いくらカルシウムをたくさん摂取しても、土台となるタンパク質をしっかり補ってあげないことには骨は強くならないということです。

水分を除くと、体の構成要素のほとんどはタンパク質です。骨も同じです。牛乳には、たしかにタンパク質も豊富に含まれていますが、そればかりですと栄養は偏ります。ですから良質のタンパク質である肉や魚はもちろん、チーズやヨーグルトといった乳製品、豆製品、卵なども摂りましょう。

また、カルシウムを骨にコーティングしてくれる役割を持つビタミンKもしっかり摂りましょう。ビタミンKは納豆小松菜といった葉物に多く含まれています。このように食事に気を遣うことと運動をして骨に刺激を与え続けることが、更年期以降の骨の健康を大きく左右します。

骨粗鬆症になるとやっかいなのは骨折です。日本女性の平均寿命は世界一ですが、実は健康寿命となるとそれより約12歳低いのです。多くの女性が、最後の12年は認知症、心筋梗塞、脳梗塞、そして骨粗鬆症による骨折などによって、介助介護が必要になったり寝たきりになってしまうのです。骨がいかに大事かということがわかっていただけたでしょうか。   〆

<関連記事>
・骨粗鬆症の予防 1
・脆弱性骨折 1〜4
・牛乳って体に悪い!? 1〜6
・牛乳は有害!? 1〜4

| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:57 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
骨粗鬆症の予防 1

おはようございます。すでに13歳未満の子どものヘルメット着用は保護者に着用させる努力義務が課せられていましたが、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメット着用が義務付けられます。罰則のない努力義務です。

さて、女性は更年期以降に骨密度急激に低下することが知られています。そこで中年女性では「将来的に骨粗鬆症が心配なのでカルシウムの多い食品を食べています」という方があります。しかしカルシウムの多い食品を食べても効率よく体に吸収されないのです。

骨は女性ホルモンによって守られているのですが、閉経すると女性ホルモンがほとんど出なくなりますから、骨密度が低下して骨粗鬆症になりやすくなるのです。閉経してから10年で骨密度は20%低下するとも言われているのです。

ただ骨密度が低下するといっても、その低下速度を緩やかにすることはできるので、努力をすることは大事です。そのキーポイントは、やはり食事と運動にあります。運動がなぜ効果的かというと、運動をすることで骨を作る細胞が刺激され、そして骨が作られるというサイクルがあるからです。

そして、特に重要なのは食事です。ただし効果的な食事法となると、意外とよく知られていないのが実情です。多くの方が「骨といえばカルシウム」と思われているので「牛乳を毎日飲んでいます」とおっしゃる方は多くいらっしゃいます。

しかし、実は牛乳のカルシウムの体への吸収率40%くらいなのです。牛乳よりもヨーグルトの方が吸収率はイイのです。乳酸がくっついて乳酸カルシウムになると、体に吸収されやすいという仕組みがあるからです。

また、カルシウムは小魚や野菜など様々な食品に含まれています。体への吸収率があまり良くない栄養素ですのでサプリメントで摂るのもオススメです。   つづく・・・

<関連記事>
・骨粗鬆症の予防 2
・脆弱性骨折 1〜4
・牛乳って体に悪い!? 1〜6
・牛乳は有害!? 1〜4

| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:52 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
脆弱性骨折 4

おはようございます。夏が猛暑の場合、その年の冬は寒いと言う傾向があります。今年の夏はどうだったかな!?

さて、タレントの松本伊代(57)が1年半2度圧迫骨折しています。骨折が続くのは骨の強度、いわゆる骨密度が低下する骨粗鬆症が考えられます。コロナ禍での慢性的運動不足も原因でしょう。骨密度が落ちてきているためか、それほど強くない衝撃で圧迫骨折するケースが中高年に増えています。

元々、骨粗鬆症と診断されカルシウム剤ビタミンDを処方され、飲み続けている人も多いと思います。しかし、一度、脆弱になった骨がそんなに効率よく骨が丈夫になることは現実的にはありません。例えば、腰椎を圧迫骨折したとします。その上下の腰椎も骨が脆弱ですから、その腰椎をボルト固定も出来ませんし、医療用センメントで固めても、また、何かの拍子に他の脊椎が圧迫骨折してしまいます。

こういう場合は、圧迫骨折した骨が潰れた状態で固まるのを待つしかありません。少なくとも3カ月はかかります。その間、寝てる間も痛いのです。この3カ月で要介護者となってしまいます。「あんなに普通に生活していた人が…」。転倒などの外傷がなくても、ある日突然に腰痛を訴えることもあるのです。

世界一の急加速で知られる山梨県富士吉田市の富士急ハイランドのジェットコースターのド・ドドンパで2020年12月〜2021年8月の間に利用客4人が骨折など重傷を負っていた問題がありました。最初に骨折事故が判明した事例では、帰宅後に痛みを覚え、医療機関を受診した30代の女性が首と胸に全治2カ月の圧迫骨折の診断を受けています。

2021年5月には、40代男性が背骨に全治1カ月の圧迫骨折、7月には50代女性の首と背骨の骨折が相次いで判明した。30〜30代の男女4人が頸椎の圧迫骨折などで全治1〜3カ月と診断されています。若い人でも骨が脆弱だとジェットコースターの加速度Gの負荷で圧迫骨折してしまうのです。

寝たきり老後に怯えることなく骨太の生活を送るためにも、女性では40代の中年のうちから生活スタイルをいま一度見直した方がイイかもしれません。「子どもには将来、迷惑をかけたくない」という女性も多いです。そのためにも10年先に向けた自分の健康管理をしっかり実践しましょう。やるか、やらないかは、アナタ次第です。    〆

<関連記事>
・脆弱性骨折 1
・脆弱性骨折 2
・脆弱性骨折 3
・牛乳って体に悪い!? 1〜6
・牛乳は有害!? 1〜4

| 婦人科・更年期障害・性行為感染症 | 08:53 | comments(0) | - | ↑PAGE TOP -
  • 1/11PAGES
  • >>